目次
ブックマーク
応援する
2
コメント
シェア
通報

一四話 河畔で釣りを! 5

「…。」

 護衛の一人として周囲を警戒しながら歩みを進めているビャスは、ちらりとリンの表情を伺ってはチマから伝えられていた言葉を思い出す。

『詳しくは語ってくれなかったけれど、リンには何か不安に思うことがあるみたいなのよ。杞憂ならばそれでいいのだけど、仲の良いビャスの方から手助けできることがあったら助けてあげて。私にはシェオがいるから』

 衣嚢いのうには先日に入手した金箍根が収まっており、何時でも戦闘が出来る備えをして、それとなく周囲を警戒している風からも何かあるのは確かなのだと、ビャスは警戒の色を濃くする。

(戦闘なら魔物相手だと思うけど、魔物察知の上限は2。もっと実戦を経験して、スキル上限を伸ばしたほうが今後役に立つかな?もっというなら幅の広い敵性察知か危機察知が欲しいけど、ないものはしかたない…)

 チマから譲渡されたスキルポイントの余剰と自分の持ち得ているスキルを天秤に掛けて、今後どうやってスキルを伸ばすべきかをビャスは僅かに思考した。

 しばらく歩いていくと前方で何かあったのか、一行の進行が妨げられてしまい、リンの表情が僅かに硬くなる。

「そこの長耳、それ以上近づくのであれば容赦なく叩き切る」

「うぇっ!?私たちは自然公園内で道に迷ってしまい、現在地を訪ねたいだけなのですが…」

「他所を当たるように」

「…。」

 不服そうな表情を露わにしたのは、笹耳ささのみ族と呼ばれる大陸南部で見られる、笹のように長い耳をした種族。耳を除けば純人すみびと族に近しい見た目をしているのだが、祖神おやかみ系譜ふけいが異なる列記とした別種族。

 チマとマイのような国交を結ぶ切っ掛けとなった者も居ない現状、山を隔てた反対側にあるカリントの夜眼やがん族よりも遠い相手である。

 道を避けた彼らの前を通り過ぎていく際、笹耳族の視線はチマへ集中しており、シェオは白手袋を手に一行を睨めつけてから通り過ぎていった。

(見つけたぞ、渾沌こんとんを)(ああ、見つけたな、まじわりしたねだ)(たださねばならぬみちだ)

「っ!?」

(何、今の声!?)

 リンは脳内に響いて来た声に驚きつつも、表情の変化は最低限に抑え、何事もなかったかのように一行と足を進めていく。

(渾沌の芽、交わりし種、正さねばならぬ道…?どういうこと、そんな設定あったっけ…。…ない、よね。…そもそも笹耳族なんてゲームに出てこないし、レィエ宰相が土台を崩した弊害が出てきているってことだよね)

 ゲームであれば、発展しているマフィ領に対して快く思わない貴族子息が、観光の要である自然公園に泥を塗るために、魔物を持ち込んだことが騒動の始まりとなり、ストーリーボスとして『アカバミ』が現れる事となっている。

(アカバミ…?…っ!アカバミは既にチマ様達が遭遇しちゃっているんじゃなかった?)

 そう、チマとビャスがであった時に倒している魔物がアカバミという蛇。

(偶然、アカバミと戦っていたってことなら関係はないかもしれないけど、主要キャラたちが三人揃った場所に姿を見せていたのなら、もしかするかもしれない。…だけど、そうなると何が出てくるの?)

(リンさんが何か考え込んでいる…)

(リン様が何か思い悩んでいますね。お嬢様がビャスに伝えた件でしょうか?)

 チマの護衛に注力しているシェオでも気がつくほどの状態、どうしたものかと考えては。

 「リン様からお話しを伺ってください」とビャスへ目配せをすれば、頷きが返ってきてシェオは自身の職務へ意識を戻す。


 川辺りに到着し、騎士たちが簡単な野営地を形成している間、ビャスはリンへと声を掛ける。

「…りっリンさん、…っちょっとお話がありまして」

「はい、何ですか?」

「……っ少し場所を、外したいのですが」

「わかりました」

(ビャスさんからなんてなんだろう!?)

 胸を高鳴らせてビャスへ付いていけば、彼は深呼吸を繰り返してから意を決したように口を開いた。

「い、移動の最中、周囲を警戒していましたし、金箍根を持ち込んでいて、……何かあるのならお手伝いしたいと」

「あぁ〜、そういうことでしたか。ビャスさんはチマ様の護衛ですし、気になさらなくても大丈夫ですよ」

「っこれはお嬢様から頼まれた事でも、あります。それに、僕もリンさんのお力に成りたいと、思ってて」

「敵わないなぁ、チマ様にも、ビャスさんにも。そっか〜…、周りの人に気を使わせてたら意味ないよね。…実は私は、いや難しいなぁ」

「む難しいことなのですか?」

「説明が難しくってね。細かい事は追々、私が覚悟を決めたときに話す心算なんだけど、不確定な未来を見れる力があるんです」

「っ!?」

「ただ、本当に不確定で破茶滅茶、それに今年度内限定っていう期限付きな信頼に足る代物じゃあなくって、どうしたものかって悩んでまして。ははは〜、信じられませんよね」

「信じます。っ僕はリンさんを信じたいので」

(あぁ…、)

 見たことの表情に、そして聞いたことのある声、リンは胸を高鳴らせて目蓋を伏せた。

『そんなんだと、悪い人に騙されちゃうよ』

 正しい選択肢を選んでみれば。

「僕もお嬢様に似ちゃったのでしょうか。お嬢様の信じるリンさん、そして一緒の時間を過ごして楽しいと思えるリンさんを信じてお力になりたいんのです」

 思っていたのとは違う返答であるが、それが逆に心地良いもので、リンはビャスの気持ちを受け入れて意思を固めた。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?