目次
ブックマーク
応援する
2
コメント
シェア
通報

3.魔法の歴史と衰退の現代


     3.


 ダンウィッチの言う『別の世界』がどういうものなのか。鳩原はとはらとしてはそれが気になる――ダンウィッチの使う言葉には少し癖があるものの、慣れてしまえばなんてことのない、合衆国辺りの英語である。

 こっちの世界と、別の世界。これはそれらの言語が似ているとか、そういうレベルの話ではない。

『別の世界』なんて言われたから、それこそ異世界みたいなのを想像していたが、こちらの世界とそこまでかけ離れていないというのが今の印象だ。

「こっちの世界に来てどれくらい経つんだ?」

「一ヶ月くらい前ですね。最初はもっと北のほうでした。いやあ、私も正直ラッキーだと思っていますよ。到着するまでこちらの世界の文化水準がどれくらいかわからなかったので、に漂流するかもしれないって覚悟していたくらいです。みんなの願いを背負ってやってきたというのに到着してすぐに疫病で死に絶えたなんてお笑いぐさですからね。まっ、笑ってくれる仲間はほとんど死んでると思いますけどね」

 ……あんまり笑えないな、それ。

 現代人が中世の時代――それこそアラディア魔法学校が創設された時代にタイムスリップしたら、あまりの不衛生さに一週間と生き延びられないというのが有名な通説である。

(ん? 中世ヨーロッパだって?)

 そんなところまで同じなのか。

 言葉が似ているのなら、そりゃあ歩んできた文化も似るだろうけど……。ダンウィッチの風貌や話から受ける印象以上に似ている――あるいは似ていた世界なのかもしれない。

「ダンウィッチはどうしてこっちまで来たんだ?」

「それは『鍵』を探すためですけど?」

「いや、そうじゃなくて、どうして南部まで来たんだ? ダンウィッチのいた元の世界では、この辺りの土地にあったとか?」

「いえ? ほかの『航行者トラベラー』や『レジスタンス』の大人なら知っていたかもしれませんが、私は『鍵』の在処ありかを知りません。ですから、調べるためにここまで来ました。具体的には馬車と自動車とほうきをヒッチハイクで乗り継いで」

「ちなみに聞くけど、ダンウィッチの言う北ってどの辺りだ?」

 鳩原は胸ポケットから生徒手帳を取り出した。そこに折り畳んで入れてある小さめの地図をテーブルの上に広げる。

「この辺りですね」

 とん、と指を置いた場所はかなり北だった。

 もっと近隣の北部に該当する位置かと思っていたら本当に北だった。縦に長いこの国を上から下まで――およそ七百キロに及ぶ距離を移動してアラディア魔法学校のあるこの地域までやってきていた。

 絶句。マジかよ。思わず言葉を失った。

「私の世界では科学が発展していましたね。そういう地図を手元で見ることもできましたよ」

 とんとん、と自分の手のひらを叩くジェスチャーをするダンウィッチ。それにどういう意味のある動きなのかはわからない。

「こちらからも質問していいですか?」

「ああ、もちろん」

「こちらの世界にも戦争ってあると思うんですけど、やっぱり魔法が使われているんですか?」

「魔法使いが最後に前線で戦ったのはずっと昔だよ。ましてや、魔法使い同士の戦争なんてね。この百年以内に起きた戦争で使われたのは銃弾や爆弾だよ。そっちは?」

「同じようなものですよ」

 失笑気味にダンウィッチは言う。

「同じような過去ですし、同じような現在ですよ。いつ鉛玉が飛んできてもおかしくなくて、いつ地雷を踏み抜いてもおかしくないって感じです。そういう環境でしたよ。世界全土が火の海というわけではありませんから、比較的平和な国とかもあるとは思いますけど、前線で戦う私たちには到底想像できませんね」

 肩をすくめるダンウィッチ。

「ところで、どうして魔法を戦争で使わないんですか?」

「さあね、どうしてだろう」

 そう言いながら鳩原は思う。

 物資を移動させるのも魔法を使えば馬何頭分にもなる馬力を発揮できて、火を点けるのも燃料を必要としない――そんな素晴らしい技術なのに、どうして使われなかったのか。

 それは魔法使いは魔法使いであって、戦士でなければ、兵士でもないし、軍人でもない。

 魔法は、戦場で必要とされなかった。






この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?