目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
第8話 みんな私の本当の顔を知らないだけ 3


「私ってほら、完璧に近いじゃない?」


 嵐の中の航海を予感させるには充分な一言で、高瀬の述懐は船出を迎えた。


「小さい時から勉強はできたし、楽器も弾けたし、習い事だっていくつもこなしてきた。運動神経だって悪くはないんだよ? 高校に入ってからは体育でしか体を動かさないから少しなまってきちゃったけれど。おまけに生まれまで良い。誰もが知る、あのタカセヤのお嬢様」


 “とびきり可愛い”というのをそこに含まないあたり、まだ俺の知る高瀬である。髪をあでやかに触る仕草を見るに、もしかすると喉元までは出かかったのかもしれない。少なくともその自負はあるんだろうとは思う。


「賞だって総なめだった」高瀬は胸を張った。「神沢君も記憶にあると思うけど、子どもの頃はさ、両親の似顔絵とか、交通安全の標語とか、環境問題の俳句とか、いろいろとコンクールみたいなのあったでしょ?」


 俺はうなずいた。


「それで私はいつでも上位入賞。特別時間をかけたり、努力したりしたわけじゃない。なんとなくわかるの。どういうものが求められていて、どういうものが評価されるか。どうしたら審査員の人の心を掴めるか。上手なだけじゃ、だめ。子どもだからと言って青臭過ぎても、だめ。もちろん本格的になりすぎても、だめ。ちょうど良い塩加減ってものがある。テクニックとでも言えばいいのかな。私はそれを、きっと生まれながらにして心得ていたの」


 小学二年の時に厭世観えんせいかんと皮肉に満ちた読書感想文で佳作を取ったのが最大の勲章である俺などからすれば、是非ともそのテクニックとやらをご教授願いたいところだが、あいにく今はそれどころじゃない。


「そして私はそんな自分が大好きだったんだ」と高瀬は続けた。「さほど努力しなくても成績が良くて、多くの表彰状に囲まれて、自宅でピアノのレッスンをさせてもらえて、学校でも多くの先生に頼られ褒められる自分が。実家がタカセヤの創業家っていうのだって誇らしかった。小さい時の私は『あれ? 私が中心で世界が回ってる?』くらいに思ってたところもあるんだ。地方の街だからさ、井の中の蛙で、勘違いするには充分だったんだよね」


 実際に小学校の教室という狭い世界では、高瀬優里という非の打ち所の無い存在を中心にして、全てが動いていたという。


 高瀬をヒエラルキーの頂点とし、彼女といかに近い距離に自分を置くか、親しい仲であるか、それがそのまま他の子どもたちのステータスになった。


「お神輿みこしに乗せられているみたいだった」と、高瀬は苦笑してたとえる。


 小学五年時のクラス替えでも活発な女子が数人、さっそく高瀬に近付いて彼女を神輿に乗せて、わっしょい、とかつぎ始めた。


 担ぎ手の定員が埋まってしまうと、次は周りで神輿の進行を|はやす役、その次は遠くから神輿を眺めている観客、というように児童の立場は決定づけられていく。最下層は、祭りにすら参加しない子たちだった。


黒川くろかわさんはいつも一人だった」と高瀬は言った。祭りには不参加の子、と俺は脳内で添えておく。「悪い人ではなかったの。暗くはあったけれど、頭は良かったし、大人っぽい話し方をする子だった。いや、実際、大人だったな。何かの機会で黒川さんと話すようになって、私は彼女に興味を持つようになった。遠慮なく『アンタ』って私のことを呼ぶ黒川さんとの会話はとても新鮮で、他の子とのコミュニケーションでは得られない刺激があった」


 神輿の上からの眺めは悪くなかった、と高瀬は正直に打ち明けた。しかしずっと担がれているのも、疲れるものだった。神輿とは全く関係ないところにいた黒川さんとの交流は、高瀬の心に新しい風を送り込んだ。高瀬はたびたび神輿から降りて、黒川さんと親しくなっていく。


 高瀬の人生でターニングポイントとなる出来事が発生したのは、秋の学芸会のことだった。全ては高瀬の意のままだったし、彼女なくしてクラスは動かなかった。しかし初めてその秩序が崩れてしまう。他でもなく、黒川さんの手によって。


「合唱のピアノ奏者はそれまでいつだって私だった。対抗馬なんていないから、先生や他の子もわかってて『やっぱり高瀬さんだね』っていう雰囲気があって、私もそれを受け入れていた。ピアノはね、女の子にとって花形なんだよ」


 担任は候補者を募った。「ピアノやりたい人、いませんか」と。しかしそれはあくまで形式的なものに過ぎない。お決まりの『やっぱり高瀬さんだね』的なムードが流れる。高瀬は悦に入る。決して自ら挙手はしない。黙して、担がれるのを待っていればいい。


「思いもしなかった。黒川さんがあそこで立候補するなんて」と高瀬は言った。「教室はどよめいた。担任も驚いていた。私も慌てて、手を挙げた」


 担任は昼休みに高瀬と黒川さんを音楽室に連れて行き、二人にピアノを弾かせた。結果は歴然としたものだった。


「私の負け。もう完敗。プロと音大生くらいレベルが違っちゃってた」彼女は自嘲する。「結局ピアノ奏者は黒川さんが務めることになった」


 小さい時から厳しいピアノのレッスンを受けていたという黒川さんの演奏は、聴く者を虜にした。そこには上手とか下手とか、そういった概念を超越した魂の訴えがあった。


 高瀬のクラスの合唱は、その年の学芸会のハイライトシーンとなった。


 観客の拍手喝采が壇上にいる自分たちにではなく、ピアノ奏者に向けられていると、高瀬は感じ取った。そんな彼女には一つの気持ちが沸々と込み上げてくる。


 それは獲物に巻き付く蛇のように彼女の心を緊縛して離さない。生まれて初めて感じた黒く、偏狭で、退廃的なその感情の芽生えに幼き日の彼女はあらがうすべを持たなかった。


「私は」高瀬の唇は震えていた。「私は、拍手が沸き起こる中、この口で言ってしまったの。周囲に聞こえる声で『』って」


 それは驚くほどすぐに始まった。黒川さんに対する悪口や無視に始まり、掃除を全て押しつける、物を隠す(捨てる)、靴や机に虫を入れる、という風に攻撃はエスカレートしていった。いわゆる、いじめだ。


 実行したのはもちろん神輿を担いでいた連中だ。高瀬自身は一切自分の手を汚すことがなかった。


 黒川さんは最初のうちこそどこ吹く風で受け流していたけれど、階段の踊り場から背中を押され転落し、指の骨を折ったことでついに学校に来なくなってしまった。


 彼女の転校が担任に発表されたのは、年が明けた大雪の日のことだった。


 高瀬は気丈に努めて話を続けた。

「黒川さんは母子家庭で決して裕福とは言えない中で、ピアノだけを頑張っていたんだよ。そしてあの子には、間違いなくピアノを弾く才能があった。私の見せかけの能力とは違う、圧倒的な、本物の才能が。私はピアノ以外にもいろいろ得意な分野があったのに、黒川さんの放つ輝きに、嫉妬してしまった」


 それからしばらくして、高瀬は黒川さんが指の骨折がきっかけでピアノをやめてしまったことを風の便りで聞いた。


「私は黒川さんを殺したも同然だよ」高瀬は俺の隣で頭を抱える。「学芸会の日、ステージで私がつぶやいた一言が、黒川さんの人生を壊してしまった。私の醜い心が彼女の才能を潰してしまった。一人の名ピアニストの誕生をはばんでしまった。これは一人の人間を殺したのと同じくらい、罪なことなんだよ」

コメント(0)
この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?