巻ノ百十 対面
その話が出てだ、茶々はすぐに苦い顔になって言った。
「確かに理に適っているなれば」
「それでもです」
「またその様なことを言ってくるとは」
「大御所殿はどういうおつもりか」
「またお拾様を無下にされるのか」
「どうしてもというのなら」
茶々は周りの女御達にこうも言った。
「大御所殿が都での務めを終えた後で」
「この大坂に来られ」
「そのうえで、です」
「右大臣様に会われるべきです」
「是非共」
「その通りです」
まさにとだ、また言った茶々だった。
「それで何故そう言われるか」
「二条城でお会いしたいとは」
「都において」
「そう言われるとは」
「道理が通りませぬ」
まさにというのだ。
「それは」
「ではこの度のことも」
「断られますか」
「そして、ですね」
「大坂でお会いしたいと」
「そう言われますか」
「はい」
まさにと言うのだった、そしてだった。
実際にだ、茶々は駿府にその様に返した。家康はその文を見て極めて冷静に幕臣達に言った。
「まあ最初はな」
「そう言われるとですな」
「大御所様もお思いですな」
「うむ、帝の譲位の件でわしも上洛するしそれにじゃ」
家康は幕臣達にさらに言った、
「先の件でな」
「ですな、前田家に文を送っています」
「そうしたことを止める様にですな」
「無言ですが言っておく」
「その為のものですし」
「少し右大臣殿とお話がしたい」
家康自身もというのだ。
「だからな」
「ここは、ですな」
「右大臣殿に上洛して頂き」
「そのうえで」
「わしの考えを伝えたい、共に飯を食いながらな」
そのうえでというのだ。
「そう思ったが」
「では北政所様にもお話しましょう」
「織田有楽殿にも」
「加藤殿が是非にと言ってますし」
「それならば」
「手を尽くしてじゃ」
そのうえでと言う家康だった。
「ここはな」
「是非、ですな」
「都において」
「そうじゃ」
家康は強い声で言った。
「ここはな」
「お会いして」
「そのうえで大御所様のお考えを直接話され」
「そうしてですな」
「右大臣殿にわかって頂く」
「そうしてもらう、だからな」
その為にもというのだ。
「ここは是非じゃ」
「帝の譲位の件のこともあり」
「都に右大臣殿をお呼びして」
「お話をされてですか」
「泰平の道標とされますか」
「そうじゃ、何なら上総と下総を領地としてな」
秀頼のというのだ。
「二国の国持ち大名としてじゃ」
「右大臣殿を遇される」
「官位もそのままで」
「無論よき城にも住んでもらう」
その領地のだ。
「確かな普請のうえでな」
「そうしてもらいますな」
「これからは」
「何かあれば」
「そうじゃ、大和でもよい」
秀頼が近畿から離れたくないのならというのだ。
「とにかく話をしたい、だからな」
「有楽殿にお願いし」
「北政所様にも動いてもらい」
「そして加藤殿にも」
「そうしてもらう、特に虎之助か」
加藤清正、彼だというのだ。
「あの者は今でもお拾殿を大事に思っている」
「左様ですな」
「やはり旧主ということで」
「他の豊臣家の家臣だった方々もですが」
「あの方は特にですな」
「だからじゃ」
加藤には特にというのだ。
「動いてもらおう、あの者に文を出すそれも速文じゃ」
「すぐにですか」
「肥後に伝えられますか」
「うむ、早速書く」
その文をというのだ。
「そして動いてもらおう」
「わかりました、では」
「その様に」
幕臣達も家康に応えた、そしてここでだった。
柳生がだ、家康にこうしたことを言ってきた。
「それで加藤殿ですが」
「うむ、そのお拾殿のことでじゃな」
「熊本城ですが」
「いざという時はじゃな」
「右大臣殿をお迎えする為の間等があるとか」
「その様じゃな」
家康は柳生のその言葉に落ち着いた顔で返した。
「どうやらな」
「ご存知でしたか」
「実はあそこにも伊賀者や甲賀者を送り込んでおった」
既にというのだ。
「そうして調べさせていたが」
「実際にですか」
「あの城にはそうした間がある様じゃ」
「やはりそうでしたか、では」
「捨て置け」
家康は微笑んでだ、柳生にこの言葉を返した。
「別によいわ」
「左様ですか」
「そうはさせぬ、そして若しもじゃ」
「戦になっても」
「あの者が公にせねばじゃ」
それでというのだ。
「よいわ、虎之助もそこで公にはせぬ」
「左様ですか」
「そうじゃ」
決してというのだ。
「それはない」
「あの方はですな」
「そうした馬鹿なことをするものもおらん」
「加藤殿の次も」
「うむ、どうやらあ奴は病に罹っておる」
家康はこのことも知っていた。
「花柳のな」
「何と、花柳の病ですか」
「それにじゃ」
「あの病は於義丸様が」
優木秀康だ、家康の次男である。
「そしてお若くして」
「その病の様じゃ、どうも片桐孫六もじゃ」
豊臣家の家老、執権と言っていい彼もというのだ。
「この病の様じゃな」
「片桐殿のことはそれがしも聞いていました」
「そうだったか」
「はい、しかし加藤殿もですか」
「その様じゃ、しかもかなり重い」
「では間もなく」
「うむ、世を去ろう」
そうなるというのだ。
「間違いなくな」
「では加藤殿にとっては」
「最後の奉公になる」
「その最後のご奉公をですな」
「用意する、そしてな」
「してもらう」
その加藤に是非にというのだ。
「ここはな」
「あの加藤殿が」
柳生はその話を聞いてまずは瞑目した、加藤のその武と民への善政を思いそれで言ったのだった。
「死は運命なれど」
「残念に思うか」
「はい、加藤殿も戦の場で死にたいでしょうか」
「そう思っているであろう、あの者も武の者じゃ」
「唐入りの時は戦の間の余興に虎を狩られていたとか」
「そうした者だったからな」
そこまでの武の者だったからだというのだ。
「戦の場で死にたかったであろう」
「そうでしょうな」
「わしも出来ればそう思っておる」
家康は自身の考えも述べた。
「死ぬのならな」
「畳の上ではなく」
「戦の場で」
「今もそう思っておる」
まさにというのだ。
「やはりな」
「左様ですか」
「三河におった頃からじゃ」
まさにというのだ。
「思っておってな」
「そして今も」
「矛盾じゃな」
笑ってだ、家康はこうも言った。
「それは」
「はい、泰平の世を望まれ」
「それでこうも思うからな」
「確かに矛盾しています」
柳生から見てもというのだ。
「まさに、ですが」
「それでもか」
「大御所様がわかりました」
「わしがか」
「やはり大御所様は三河の時からです」
「わしだというのか」
「伝え聞くよき部分は変わっておられませぬ」
そうだというのだ。
「そう思いました」
「そうか」
「はい、まさに」
「ならよいがな、しかしそれはな」
あくまで、と言う家康だった。
「わしだけの考えでな」
「天下のことを思いますと」
「戦はないに限る」
「天下、そして民の為には」
「まさにな」
こう言うのだった。
「やはりそれが一番じゃ」
「戦がないことが」
「そうじゃ、しかしそれでもな」
「花柳の病はですな」
「罹るものではない」
眉を曇らせてまた言った。
「やはりな」
「あの病は」
「お主も見てきたな、あの病に罹った者は」
「普通に弱って死ぬ者もいますが」
「虎之助や市正はそうらしがな」
加藤や片桐はというのだ。
「しかしじゃ」
「はい、鼻も落ち」
「身体が腐り髪も抜けれじゃ」
「身体に斑点が出てそれが膿み瘡蓋となり」
「身体が腐ってじゃ」
「遂には顔全体が腐り」
そこまでなってというのだ。
「頬もなくなってな」
「そこから歯が見えることもあります」
「実に無残じゃ」
花柳の病はというのだ。
「それを思うとな」
「あの病にはですな」
「罹るものではない」
家康は苦い顔で言った。
「だからわしも気をつけておる」
「花柳にはですな」
「あそこの女とはな」
「そうしておられますな」
「全く、虎之助の様な者が」
残念にも思い言う家康だった。
「あの病で死ぬとは」
「間もなく」
「残念でならぬわ」
「左様ですな」
「しかしそれも運命か」
加藤が下流の病で死ぬこともというのだ。
「それもな」
「そうもですか」
「思う、そしてな」
「若しもですな」
「あ奴が動けぬならな」
余命幾許もないからだ。
「それならばな」
「もうですな」
「言わぬ」
そうするというのだ。
「あくまでな」
「そうですか」
「そうじゃ、静かにじゃ」
その残り少ない人生をというのだ。
「送ってもらう」
「そうですか」
「わしも強く言えぬ」
その加藤にだ。
「そうした状況ならばな」
「ですな、それがしも」
「そうであろう」
「はい」
柳生も言う。
「それは」
「ではな」
「文を出しますが」
「無理はするなともな」
「書かれますか」
「そうする」
こう言ってだ、家康は実際に文を加藤に送ったがそうも書いていた。そしてその文を見てだった。
加藤は熊本城で己の家臣達に言った。
「動くぞ」
「しかし殿は」
「今や」
「構わぬ」
こう言うのだった。
「何としてもじゃ」
「左様ですか」
「右大臣様の為に」
「そうされますか」
「是非共」
「うむ」
返事は変わらなかった。
「お供する、そしてな」
「殿だけでなくですか」
「他にもですか」
「和歌山に文を出せ」
家臣達にこう言った。
「よいな」
「すぐにですな」
「それは」
「そうじゃ、そしてあ奴と共にな」
浅野幸長、彼とというのだ。
「右大臣様のお供をするぞ」
「わかりました、それでは」
「お二人で右大臣様のお供をし」
「大御所様とお会いして頂く」
「そうして頂きますか」
「こうすれば茶々様もわかって頂けるであろう」
その死が近い顔でだ、加藤は目だけを光らせて言った。
「右大臣様を大坂から出される」
「これからの豊臣家を考えますと」
「幕府の中で生きるしかないですな」
「だからですな」
「幕府の中の一藩として生きて頂く為にも」
「ここは」
「うむ、是非じゃ」
ここはというのだ。
「右大臣様に大坂を出て大御所様に会って頂くぞ」
「それが一番ですな」
「ここは」
「そしてそのうえで、ですな」
「豊臣家の安泰につなげる」
「そうしていきますな」
「そうじゃ」
加藤の言葉は変わらない。
「わしは覚悟を決めた」
「では」
「そこまでして」
「そのうえで」
「お拾様をお助けする」
加藤はここでは秀頼を官位ではなく幼名で言った、そうしてここでこうも言ったのだった。
「いざという時は考えておった」
「この城にお迎えしてですな」
「そしてお守りする」
「そう誓っていましたな」
「これまでは」
「そうであった、しかしそれもな」
その熊本城、彼が今いる城の中での言葉だ。
「あくまでわしがおってじゃ」
「そうしてですな」
「そして出来ること」
「しかし殿がおられねば」
「そうしてもですな」
「わしなら何とか出来るだ」
秀頼を何があっても守られるというのだ。
「しかしわしはこの通りじゃ、不覚を取ったわ」
「殿、その病はですな」
「かなりお辛いですな」
「今こうしておられるだけでも」
「それだけでも」
「そうも言っておられん、後のことは」
ここで加藤が言ったことはというと。
「託せる者に託したい」
「というと福島殿でしょうか」
「若しくは他の七将の方でしょうか」
「いや、市松も他の者達もどうもじゃ」
加藤はかつて共に石田と争った彼等のことについてはこう言った、その時は肝胆相照らす仲であった。
しかしその仲だっただけにだ、加藤はこう考えていた。
「お拾様を護れぬ」
「最後の最後まで」
「それは出来ませぬか」
「他の方々では」
「場所が悪い、この熊本城以上の城はなく」
熊本城に絶対の自信があった、彼自身が築城したまさに難攻不落の城である。
「しかもな」
「肥後は天下の端」
「隠れようと思えば隠れられますな」
「しかし他の方では」
「どうもですな」
「幕府の目は侮れぬ」
天下の隅々まで見ているというのだ。
「だからな」
「それで、ですな」
「どうしてもですな」
「右大臣様をお護り出来ぬ」
「いざという時は」
「それに他の者達はどうも迂闊なところもある」
彼等の資質もあるというのだ。
「特に市松はな」
「だから幕府に見付かってしまう」
「そうなるからですか」
「他の方にはお任せ出来ぬ」
「そうなのですか」
「そうじゃ、しかし心当たりはある」
確かにというのだ。
「わしの後はその者達に任せたい」
「と、いいますと」
「どなたでしょうか」
「殿の後にお拾様をお任せ出来る」
「その方は」
「その者達に文を送る、とはいっても」
ここでこうも言った加藤だった。
「そのうちの一人は義侠や忠義というよりもな」
「他の想いで、ですか」
「右大臣様を護られる」
「そうした方ですか」
「そうじゃ、しかし確かにな」
義侠や忠義ではなくとも、というのだ。
「あそこなら幕府の目も届かぬ」
「それではですな」
「その方々に後を託されますか」
「いざという時は」
「そうされますか」
「この度のこと、大きい筈じゃが」
しかしというのだ。
「茶々様のことを思うとじゃ」
「あの方は何もわかっておられない」
「今もですな」
「政のことも天下のことも」
「それこそ何一つ」
「だからじゃ」
それ故にというのだ。
「わしが動いてこの場は収まるが」
「あくまでこの場で」
「また、ですか」
「あの方が動かれますか」
「何もわかっておられぬまま」
「ねね様ならばな」
苦い顔でだ、加藤は彼にとってはまさに母親とも言うべき秀吉の正妻北政所の名をここで言った。
「そうしたことはないが」
「ですな、決して」
「北政所様ならば」
「今の様なことになっておらず」
「先もですな」
「乱れませぬな」
「そうなっておった」
まさにというのだ。
「あの方なら、しかしな」
「茶々様なので」
「今の様になっており」
「これからもですな」
「危ういですな」
「市正達で止められるものか」
かつての同僚片桐のことは口惜しい顔で言った。
「あの方は」
「とかく勘気がお強く」
「そして言い出したら止まらぬとか」
「市正殿では、ですな」
「どうしてもですな」
「止められる筈もない」
到底という言葉だった。
「だからわしが出て収めるが」
「後は、ですな」
「いざという時に備えて」
「手を打っておきますか」
「お拾様に大事があっては太閤様に申し訳が立たぬ」
秀吉、彼にというのだ。
「だからな」
「では文も書かれ」
「そしてですか」
「そのうえで大坂に向かわれますか」
「そうされますか」
「その様にな」
加藤はすぐに文を幾つか書いた、そのうえで大坂を経ったが。
昌幸は幸村にだ、高野山に届きこちらに送られてきた文を渡して読ませてからこう言ったのだった。
「士は士を知るというがな」
「それがしにですか」
「そう言っておられる」
「あの方が」
「そうじゃ、お主は関白様にも言われたな」
「はい」
そうだとだ、幸村は父に答えた。
「そのこともあり」
「そしてじゃ」
「あの方からも」
「そしてな」
「他の方々にもですな」
「文を送られたとのことじゃ」
昌幸は幸村にこのことも話した、そしてその者達のことも話したが幸村は確かな顔で言った。
「その方々ならば」
「何かあればな」
「はい、助けられますな」
「加藤殿は余命幾許もない」
「花柳の病で」
このことは彼等も知っていた、真田の忍達は今も天下を巡っていてその天下のことを細かく知っているのだ。
「それで、ですな」
「あと少しでな」
「この世を去られますな」
「お拾様は上洛されるとのことでな」
「あの方と浅野殿がですな」
「供をされるが」
それで茶々を納得させるがというのだ。
「それでな」
「もう、ですな」
「お拾様の上洛が終われば」
まさにその時にというのだ。
「世を去られるであろう」
「そうした状況ですな」
「実は前田殿もな」
前田利長、彼もというのだ。
「その病でな」
「あの方もでしたな」
「そしてな」
さらに言う昌幸だった。
「片桐殿もじゃ」
「あの方もどうやら」
「聞いておろう」
「かなり重く」
「あと数年といったところじゃ」
そこまで病に侵されているというのだ。
「だからな」
「まさに余命幾許もですな」
「ない」
片桐、彼もまたというのだ。
「そして加藤殿もな」
「そうした状況なので」
「あの御仁の後に右大臣様をお護りするにはな」
「そう思われて」
「そうじゃ、ではな」
「はい」
幸村の返事は今はこれだけだった、そしてだった。
幸村はあらためて決意を固めた、だがこれは今は彼の心中に収めるだけであった。そのうえで天下の状況を見ていた。
加藤は浅野と共に大坂城に入りすぐに茶々と彼女の傍らにいる秀頼に挨拶をした。そのうえでだ。
二人でだ、茶々に対して言った。
「それではこれより」
「右大臣様のお供をさせて頂きます」
「わかりました」
茶々は今は表情を消して応えた。
「ではお願います」
「宜しく頼む」
秀頼も言ってきた、見れば相当に大柄で肥えた秀吉とは全く違う外見の持ち主であった。その彼も言ったのだ。
「これよりな」
「はい、では」
「都まで」
加藤と浅野が応えてだった、そのうえで秀頼を都まで案内した。こうしてだった。
秀頼は生まれてはじめて大坂城を出た、しかしその秀頼を見て大坂の者達はこんなことを言い合った。
「また大きな方じゃのう」
「大層な」
「でっぷりと肥えてもおられる」
「馬に乗られることに慣れておらぬな」
「そうじゃな」
「あれだけ肥えていて刀や槍を使えるか」
「どうなのじゃろうな」
それがわからないというのだ。
「どうもな」
「それが出来るか」
「戦の采配はご存知か」
「どうなのだろうな」
「お父上は立派であられたが」
「小柄で痩せておられてもな」
父秀吉はというのだ。
「見事な采配であられた」
「戦も無類にお強かった」
「しかし右大臣様はどうか」
「戦はお強いか」
「果たしてな」
「そこはどうなのじゃ」
はじめて見る秀頼にどうも武士らしさを感じなかった、だが家康は自身が上洛する中で秀頼が大坂を出たと聞いてだ。
満足してだ、共にいる大名達にこう言った。
「よいことじゃ」
「はい、右大臣殿がですな」
「大坂から出られたことは」
「このことは」
「そしてわしと会う」
まさにというのだ。
「それはな」
「左様ですな」
ここで言ったのは政宗だった、彼は確かな顔になってそのうえで家康に対して応えたのだ。
「加藤殿と浅野殿もです」
「よくな」
「説得して頂きました」
茶々をというのだ。
「どうもお袋殿が困りものなので」
「あの方があそこまで勝手な方とは」
今度は佐竹が言った。
「思いませんでしたが」
「確かに」
上杉景勝も言う。
「あれではどうも」
「うむ、それ以上はな」
家康は景勝が何を言うのかわかって止めた。
「よい」
「わかり申した」
「茶々殿については皆言いたいことはあろう」
家康もそれはわかっているというのだ。
「よくな、しかしな」
「それでもですな」
「ここは、ですな」
「言わぬことことじゃ、わしが上洛してな」
そうしてというのだ。
「右大臣殿と会うのだからな」
「はい、それでですな」
「大御所様としては」
「是非共」
「右大臣殿と話をする」
こういうのだった。
「出来るだけな」
「落ち着いて、ですな」
「ことを進める」
「そうしていくのですな」
「そうじゃ」
それだけだというのだ。
「よいな」
「わかり申しが」
「さすれば」
「その様に」
「ではな」
こう言うだけだった、だがそれは秀頼のことだけで大名達を下がらせるとだ。家康はこう傍の者達に問うた。
「どう思うか」
「伊達殿ですな」
「そして六男様ですな」
「うむ」
まさにその彼等のことだった、ここで問うたのは。
「どう思うか」
「目だったところはないですが」
「六男様も今は穏やかで」
「何も言われる」
「今は穏やかですが」
「うむ、しかしな」
それでもと言うのだった。
「二人共じゃ」
「大久保殿とどうなのか」
「まだわかりませぬな」
「特に六男様が」
「左様ですな」
「あ奴はわかりやすい」
忠輝はというのだ。
「すぐに感情が出る」
「表に」
「そうですな」
「とかくご気質の激しい方で」
「それ故に」
「そうじゃ、どうもそれを見るとな」
隠し事の苦手な忠輝はというのだ。
「わしの前に出てもじゃ」
「何も言われませぬが」
「それでもですな」
「目はお強いままで」
「疚しいところは見せられぬ」
「それではですな」
「特にですな」
忠輝はというのだ。
「関わっておられぬ」
「そうですか」
「少なくとも存じておられぬ」
「そうじゃ、しかしな」
忠輝はそうであってもというのだ。
「一番厄介なのはな」
「伊達殿ですな」
「どう考えても天下を諦めておられませぬから」
「今も仙台で虎視眈々としておられます」
「油断のならぬ方です」
「そうじゃ、大久保家とあの者が切支丹をつないで関わっておってじゃ」
そして自身の娘婿である忠輝を擁立し天下を狙うならというのだ。
「あの者こそをな」
「討たれますか」
「まずは」
「そうする、今天下で最も危うい者かも知れぬ」
こうまでだ、家康は政宗を危険な者だと言うのだ。
「家臣も揃っておるしな」
「ですな、片倉殿といい従弟殿といい」
「そして他にも多くの優れた家臣の方がおられます」
「戦もよくご存知で政にも秀でた」
「そうした方々です」
「油断出来ぬ、会津は押さえておるが」
かつて伊達家の本拠地だった、だが秀吉は政宗をあえて会津から仙台に追いやりその会津に蒲生氏郷を入れて警戒させたのだ。
そして家康もだ、その会津をというのだ。
「より堅固な城にしやがてはな」
「伊達家の備えとしてですな」
「より会津の城を堅固にし」
「そして確かな方に入ってもらう」
「そうしていくのですな」
「そう考えておる、とかくあの者は油断ならぬ」
こう言うのだった。
「表では従っておるがな」
「その実は」
「何時牙を剥くかわからぬ」
「そうした方ですな」
「そうじゃ、大久保家は半蔵と伊賀者達に調べさせておるが」
切支丹の影も含めてだ。
「伊達家と切支丹のつながりの確かな証しが見付かればな」
「伊達家はお取り潰しですか」
「そうしていきますか」
「そのつもりじゃ、あの家と島津家、毛利家には油断するな」
この三つの家はというのだ。
「何かあれば動くぞ」
「だからですな」
「今も見張っておきますか」
「六男様と共に」
「そうしようぞ、あ奴も勘気と頑固を強く出せば」
忠輝がその二つを出した時はというと。
「それがあまりにも強いとな」
「まさか」
「六男様を」
「そうされるおつもりですか」
「我が子といえど法は公平でなければならぬ」
それは絶対だというのだ。
「法に触れればその時はな」
「容赦せずですか」
「罰する」
「そうされますか」
「必ずな、そうしてな」
そしてというのだ。
「天下を安んじらせる」
「ですか、そこまでお考えですか」
「ご子息であられても」
「そうされますか」
「必要とあらばな、しかし出来る限りな」
家康は難しい顔も見せた、そのうえでの言葉だった。
「厳しい断を下したくはない」
「それはですな」
「どうしても」
「そうも思っておる」
こうも言うのだった、家康は今は忠義の顔をしている政宗を警戒していた。そのうえで上洛していた。
家康と秀頼がそれぞれ上洛するのを聞いてだ、幸村は十勇士達に言った。
「この度は収まる」
「無事にですな」
「そうなりますな」
「うむ」
そうだというのだ。
「必ずな、しかしな」
「それでもですか」
「それは今のことで」
「これからはですか」
「わかりませぬか」
「そうじゃ、とかく大坂は茶々様が問題じゃ」
その彼女がというのだ。
「天下は豊臣家にあると思い幕府と逆のことさえな」
「されようとする」
「何もご存知ないままに」
「そうされるのですな」
「そうじゃ」
それが問題だというのだ。
「これが危うい、出家でもされてじゃ」
「寺に入られてですな」
「大坂を出られれば」
「危うくないですか」
「それか江戸に入られるかじゃ」
他の大名達の妻子と同じくというのだ。
「そうしてな」
「そのうえで、ですな」
「大坂にいられなければ」
「余計な騒動は起こらぬ」
「そうなのですな」
「あの方が大坂におられるのが問題じゃ」
まさにそれこそがというのだ。
「余計な騒動が起こる、だからな」
「あの方さえおられねば」
「ことは楽に進みますか」
「それが天下にとってよいのですな」
「そして大坂にとっても」
「あの方はあまりにも強い」
大坂城の中においてだ、茶々はその中ではとかく絶対的と言っていいまでの権勢を持っているのだ。
「右大臣様のご母堂だからな」
「それだけにですな」
「中々面と向かって言えぬ」
「城の中の誰も」
「それが実に厄介ですな」
「そういうことじゃ、江戸におられれば」
その場合はというと。
「大御所殿も納得されるしな」
「豊臣家のことについて」
「そうなられますな」
「それで後は大坂を幕府のものにすればよしとなる」
「豊臣家には問題がない」
「それこそ」
「そうなれば伊達家の方が危うい」
まさにというのだ。
「その時は」
「伊達家は何かと警戒されていますし」
「太閤様の時から」
「そして幕府もですか」
「伊達家を」
「そうらしい、しかし伊達家はな」
この家はというと。
「この難も乗り越えるであろう」
「伊達殿ならですか」
「そうされますか」
「疑われても」
「幕府に潰されようとしても」
「そうじゃ、あの御仁は切れ者じゃ」
ただ野心があるだけでなく、というのだ。
「そうした難もじゃ」
「逃れて」
「そしてことなきを得る」
「そうされますか」
「大御所殿としては取り潰したいところじゃ」
その伊達家をだ、そしてこれは幕府の考えでもある、
「どうしてもな、しかしな」
「それでもですな」
「伊達殿は逃れ」
「そして越後少将殿も」
「あの方も」
「そうなるであろうな、しかし少将殿はな」
彼はというと。
「どうもな」
「あの勘気と頑固さが仇になりますか」
「どうしても」
「そうなりますか」
「そうであろう、伊達殿の娘婿というだけでなくな」
どうしてもというのだ。
「あの方のご気質が問題になりな」
「それが仇となり」
「ご自身を追い詰める」
「そうなってしまいますか」
「どうしてもな、それでじゃが」
また言うのだった。
「天下は暫く大坂のことでなくな」
「伊達殿のことで」
「揉めまするか」
「そして大久保殿でもな」
彼のことでもというのだ。
「そうなろう、ではな」
「はい、それでは」
「暫くは見ていきまするか」
「この天下を動きを」
「時折この山から出て」
「そうしていようぞ。しかし戦にはならずとも」
この政宗が絡むそれはとだ、幸村は難しい顔になりそのうえで話した。
「ことと次第によっては嫌な話になるやもな」
「何かとですか」
「そうした話にもなりますか」
「そうやも知れぬな」
こう言うのだった、そしてだった。
幸村はその夜星を見た、そのうえであらためて十勇士達に言った。
「凶兆が出ておった」
「左様ですか」
「ではこの度の件は」
「やはり」
「嫌なことになりそうじゃな」
こう言うのだった、そのうえで天下のことを案じるのだった。せめて僅かでも血が少なくて済む様に。
巻ノ百十 完
2017・6・8