■その227 喧嘩を売ってはいけない人■
それは、梅吉さんが帰宅する数時間前。主達がまだ、学校でお勉強していた時でした。
「田中さん、ごめんね。受験しない私まで教えて貰っちゃって」
放課後の図書室です。主は佐伯君の受験勉強に便乗して、欠席分の授業内容を教えてもらっています。
「いいのよ。人に教えることも、勉強になるの。自分がきちんと理解していたら、他人にきちんと教えることが出来るでしょう?理解できていなければ、教え方もあやふやになる。この時間は、自分がきちんと消化できているかの確認になるの。勉強は、復習も肝心なのよ」
「ありがとう」
ハッキリ言って、田中さんの教え方は丁寧で、分かりやすいんです。へなちょこな先生なんかより、よっぽど分かりやすい。だから、入院中の分どころか、育児疲れでちゃんと聞いていなかった分も、教えてもらっています。
「受験しないし、就職決まってるなら、出席日数と問題起こさなきゃ卒業できるじゃん。勉強しなくても、いいんじゃない?」
今日は、大森さんも参加です。頭が疲れたのか、ミルクティーで糖分補給。1リットルの紙パックに、長いストローをさして直飲みです。
「高校で教わることは、必要な事でしょう? 教わった事をどうするのかは、その人その人の今後の選択になるけど。私がこれから付くお仕事に、どんな教科がどれだけ必要かは分からないけれど、ちゃんとお勉強をしていて損は無いでしょう? まったく不必要じゃないだろうし」
「ふーん… お勉強できる人は、考え方が違うわね」
大森さんはズズズズズー… ってミルクティーを飲んだ後、クッキーを一枚。
「あら、私、成績は真ん中ぐらいよ。桃ちゃんの方が、成績良いもの」
「良い子には、変わりないわよ」
言いながら、大森さんは主のお口にクッキーを一枚押し込みました。
「あんまり頭使うと、また胸から痩せちゃうから」
ニヤって笑う大森さんに、主は小さなお口をモグモグさせながら苦笑いです。
「本当、小暮先生ってば、こんな貧乳のどこが良いんだろう?」
不意に、主の後ろから、敵意剥き出しの声が投げつけられました田中さんは参考書から顔を上げて、主と大森さんは振りむきます。佐伯君は、構わず問題集に集中。
「勉強だって、中ぐらいなんでしょう?」
「いいわよね、顔が良ければ庇ってもらえるんだから」
主みたいに小柄な子は、大きな胸を突き出すように腰に両手を当てています。雰囲気が田中さんによく似た子は、主達を小馬鹿にしたように見下ろしてます。そんな2人の真ん中に立っている子は、長い茶色の髪を可愛く編み込んで、お化粧もバッチリです。
「白川ッチ、友達?」
そんな3人を冷めた目で見ながら、大森さんは主に確認します。主、お口の中にクッキーが入っているので、首を横に振って返事をしました。
「そうだよね、こんな低レベルの友達、いなかったよね」
「何よ、低レベルって!!」
鼻で笑った大森さんに、田中さんによく似た子が声を荒げました。
「抵レベルだから…」
「
大森さんの小馬鹿にしたような反撃を、田中さんの冷静な一言が遮りました。
「ここは、醜い感情をぶつけ合う場所じゃない。勉強する場所よ。静かに勉強が出来ないのなら、他の人に迷惑だから出て行って」
淡々とした口調が、とても怖いです。
「そ… そんなこと言ったって、この子のせいでトモちゃんが引っ越ししちゃったのよ! この子が小暮先生にまで、色目使うから!!」
ああ、なるほど。主を突き飛ばしてバスに
「うるせぇよ、女。
小暮? アイツ、白川の
佐伯君は問題集から目を放さないで、片手でシッシと払う素振りをしながら、メチャクチャ不機嫌な声で言いました。
「え? 従兄なの?」
「はぁ? なに馬鹿な事言ってるの? なんでトモちゃんが殺されなきゃいけないのよ!」
「殺されても文句言えない事、したからだろうが。お前等の友達がやった事は、立派な殺人未遂だよ。白川の親父が殺さなきゃ、水島先生がやるよ。白川があの時死んでたらな」
佐伯君の言葉に少し怯えた声で返すと、さらに凄んだ声で追い打ちをかけます。三人はタジタジしながら、顔を見合わせました。
そうなんです、修二さんと三鷹さんが殺人者にならない様に、主を押した子は引っ越しと転校をさせたんですよね。犯人の子の処分はとってもスムーズで、主が意識を失っているうちに終わりました。それもこれも、犯人の子の命を守るためです。
「喧嘩を売る時は、人を見て出方を変えるものよ。あと、喧嘩を売っていい相手かどうかも、考えないとね」
言いながら、田中さんは図書室の出入り口を指さしました。
「… ふん。傷物の顔で、大好きな先生に嫌われなきゃいいわね」
苦々しく嫌味を言って、三人は主達に背中を向けて歩き始めました。
「
それに、たった一つの傷で、あの人と私の今までの時間は
その声はいつもと変わらなく優しくて軟らかだけれど、揺るぎ無く真っすぐに、三人の女の子を打ちました。女の子たちは振り返ることも無く、小走りに図書室を出ていきました。
「かっこい~」
「図書室」
大森さんが、茶化すようにピュゥーって口笛を吹くと、田中さんがピシャリと言いました。
「白川ッチ、言う時はビシッと言うよね」
「私の事をどう言われてもいいんだけれど、三鷹さんの事を言われるとね」
主、恥ずかしそうに顔の下半分を教科書で隠しました。
「… いや、マジであの時の修二さん、ヤバかったから。あれを押さえる美和さん、マジ女神としか思えねぇから」
佐伯君、思い出して顔を真っ青にして、教科書を持ちながらガタガタ身震いまでしています。修二さん、手術室から出て来た主を見た瞬間、顔つきが瞬時に変わったんですよ。それはもう、悪魔としか…。病院の出口に向かおうとした修二さんを、すぐに止めたのは美和さんだったんですけれど、一緒に止めに入った佐伯君は一発殴られて、数メートル飛ばされて壁に頭を打ったんですよね。
「あ、ここに居たのね、白川さん」
そこに、美術部顧問の芳賀先生が来ました。珍しく、慌てていますね。
「先生、どうしたんですか?」
「… あのね、その… いい報告と悪い報告、どっちから聞きたい?」
先生の中でも、混乱しているようです。困ったような、泣きそうな、けれど嬉しいし… と、感情が入り混じった何とも言えない笑顔で、芳賀先生が聞きました。