目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第121話 男子には内緒の、甘い時間

■その121 男子には内緒の、甘い時間■


 昨日で学年末テストが終わったので、日曜日の今日、主達は解放感でいっぱいです。昨日の放課後、松橋さん達と、お買い物に行こうか? なんて、楽しそうにお話ししていましたけど…


「笠原先生達、なんかコソコソしていたわね」


龍虎りゅうこもね。先生組も龍虎も、お昼も要らないとか言っていたから、だいたいの想像はついちゃうね」


 桃華ももかちゃんと主は、学校に居ます。純白の制服の上に白いエプロンを、お団子にした頭に三角巾を付けて、広い家庭科室で他の女子生徒達と一緒に、『チョコレートブラウニー』を作っています。オーブンを160℃に余熱しつつ… 刻んだチョコレートを湯せんにかけています。主のチョコレートは、桃華ちゃんのより黒いですね?


「上手に作れるかな?」


「兄さんがいるから、大丈夫でしょ? それに笠原先生、前に『料理は化学実験と変わらないんですよ』なんて言っていたから、出来上がりが楽しみだわ。… ちょっと、覗きたいわね」


 実は梅吉さん達、朝から妙にソワソワしていたんですよね。その理由、梅吉さん達は隠しきっているつもりみたいですが、主と桃華ちゃんにはバッチリばれています。


「『実験料理?』」


「そう、『実験料理』」


 2人は顔を見合わせてクスクス笑いました。すると、後ろから2人を呼ぶ声が聞こえました。


「先輩、すみません。この、オーブンシートが、上手く型に入らなくって…」


 1年生ですね。遠慮気味に、オーブンシートを持ち上げました。


「遠慮しなくていいのよ。そのために、私達は来ているんだから」


 ニッコリ微笑んで、桃華ちゃんが丁寧に説明しました。

 このお菓子作り、『家庭科部』さん達の部活動なんですけれど、毎年この1日だけは『特別参加』で部員以外も参加が出来るんです。


 2月13日・バレンタイン前日


 何年か前から始まった、この『特別参加』は、毎年希望人数が増えているようです。今年は、とうとう家庭科部員20人の3倍程になり、『教える側』の手が足りなくなりました。ので、料理が得意な生徒数人にお手伝いの声がかかりました。

主と桃華ちゃんは、お手伝いの声がかかった内の一人です。あちらこちらから聞こえる弾んだ会話の中に、梅吉さんや三鷹みたかさん、笠原先生の名前がチラチラ出ていますが、主と桃華ちゃんは聞こえないふりです。


「ありがとうございます」


 1年生はペコっと頭を下げて、自分の調理台へと戻りました。


「クルミはあまり細かく刻まなくて大丈夫ですよー。粗く刻んだ方が、食べた時の食感がいいんです」


 桃華ちゃんの横で、主もチョコレートを湯せんしながら、アドバイスをしています。


「先生、忙しい?」


 そんな主と桃華ちゃんの前に、大森さんがブロックチョコレートを持って登場しました。


「ここの調理スペース、人が少ないと思っていたのよね。来ないかと思ったわ」


 桃華ちゃんが「おはよー」と、片手をヒラヒラさせながら、大森さん、松橋さん、田中さんを迎え入れました。


「湯せんは、泡立てるのとは違うから… こんな風に、ゆっくり優しくね」


 主は、後ろの女子に自分の手元を見せながら説明です。


「テスト勉強疲れ。良く寝れたわー」


「それは、私が言うから現実味がある言葉よ」


 大森さんの遅刻の言い訳に、田中さんはチクリと一言。


「き、昨日の夜、編み物を仕上げてしまいたくって… よ、夜更かしの、し、しすぎです」


 松橋さんはバツが悪そうです。


「あのセーター、仕上がったんだ!」


「ああ、はい、何とか… 喜んでくれると、良いんですが…」


 桃華ちゃんが嬉しそうに聞くと、松橋さんは自信なく項垂れてしまいました。


「大丈夫! 絶対、喜んでくれるわよ。あのセーター、売り物みたいだもの。あ、バターは室温」


 話をしながらも、手は動いています。それとなく、桃華ちゃんや主がサポートしています。


 あちらこちらから、クルミを刻む音が響いてきました。


「さすがに、この人数でやると、煩いね」


 あはははーと笑いながら、主はボウルにバターを入れて、泡だて器で混ぜ始めました。


「白川さん、これって…」


「あ、まずはバターだけを柔らかくなるまで混ぜてください。

柔らかくなってから、グラニュー糖です」


 今度はボウルを抱えた3年生です。主に手順を確認すると頷き、ボウルの中のバターを混ぜながら、戻って行きました。ついでに、大森さんも、なるほど! と確認していたようです。大森さん、まだチョコレートを湯せん中です。


「東条さーん!」


「うわっ」


 バタバタバタバターっと、ボウルを抱えた三島先生がやってきました。桃華ちゃん、思わず顔と声に心情が出てしまいました。


「今年は教師の参加枠もあったんですか?」


「ないわよー。ねぇねぇねぇ、東条先生は今夜お暇かしら?」


 三島先生、ボウルの中のバターを練り練りしながら、桃華ちゃんに聞きました。瞬間、周りの女子の空気が変わりました。皆、桃華ちゃんの答えを待って、作業する手が止りました。


「先生、今日、この料理教室に参加するにあたっての注意事項が書かれた手紙、読まれました?最後にちゃんと、書かれていたと思いますよ。『個人情報に関する質問はしない事』って」


 桃華ちゃんんはニッコリ微笑んで、柔らかくなったバターに、グラニュー糖っを加えました。そして、また混ぜ混ぜ混ぜ… 目が、笑っていません。


「今夜の予定ぐらい、良いじゃない。恋人の有無を、聞いたわけじゃないんだから」


 唇を尖らせて、三島先生は目の前にあった卵を手に取りました。


「せ、先生、グラニュー糖が先ですよ」


「あら、ヤダ。ありがとう… 松橋さんは良いわよね。受け取ってくれる彼氏が居るんだから」


 三島先生、松橋さんに教えてもらって、あわてて卵を置いて、目の前の小分けにされていたグラニュー糖を、ボウルに入れました。


「い、いえ、彼氏はいません… その、まだ…」


「「「「「えっ!!」」」」」


 慌てて否定する松橋さんに、主達が驚きの声を上げました。いえ、僕もビックリです。


「近藤先輩と、付き合ってたんじゃないの?」


「あんなに、いい雰囲気なのに?」


 大森さんと桃華ちゃんが、グイグイ聞いてきます。


「あ、卵が良く混ざったら、最初に湯せんしたチョコレートを入れてください」


「チョコレートは冷えた状態で、加えてくださいね」


 松橋さんの発言にビックリしても、桃華ちゃんと主は役目を忘れていません。ちゃんと、周囲の皆さんの手元を見ています。


「あ、卵は1つづつですよー。で、何で、さっさと付き合わないの?」


 桃華ちゃんは少し先の女子に声をかけて、その子が大きく頷くと、松橋さんに向き直りました。


「タ、タイミング?」


 松橋さんが小さな声で答えると、勢いよく家庭科室のドアが開きました。


「2年B組の白川さん、いますか?! あ、白川さん、大変大変!!」


 入って来たのは、美術部の顧問の芳賀先生でした。キョロキョロと室内を見渡して主の姿を見つけると、一目散に駆け寄ってきました。


「あのね、白川さん、落ち着いて聞いてね」


 芳賀先生、泡立て器を握っている主の右手をがっしりと掴み、これでもか! っていうぐらい、顔を近づけました。


「… 先生、ケーキをオーブンに入れるまで、待ってて欲しいです」


 ニッコリ笑った主に、


 なぜ、今、聞かないの!!


って、周りの皆は内心思っていました。




この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?