爺さんは、足取りも軽く工場のはしへ歩いて行く。
そこに、組み立て式の長机が四つ並べられ、そこの上に最初にお盆などの食器が置いてある。
次の机は大きな鍋が二つ置いてある。
温めていないので、どんどん冷めていくことだろう。
爺さんがお盆を取ると、坊主頭の当番の男が声をかけてきた。
「おい! 爺さんあんたはさっき食っただろう。ボケたのかよう」
「な、何だと。ボケとらんわ! 新人にやり方を教育しとるんだ。お前達がやってやるのか」
爺さんも負けていなかった。
「おい!」
別の当番が、坊主頭を止めた。
上役だろうか。
「爺さんいつも済まんなー」
上役は人間が出来ているのか爺さんの自由にさせた。
「おい新人! その人に身分証だ。飯は一人一回だからな」
「はい」
ふふふ、自分は二度目のくせによくゆうぜ。
まあ、二回目の食事を食べる事が狙いと分かれば、かえって信頼できる。
テーブルの上の紙に、俺の身分証の番号が書いてある。
そこに坊主頭がチェックをうった。
なるほど、これで二度は食えない訳だ。
「おい、新人。お盆と、食器を取るんだ。ぐずぐず、するな」
「はい」
プラスチックのお盆と食器、箸を、爺さんの真似をして順番に取った。
その食器に、当番の男達が順番によそってくれた。
しかし、俺みたいな、どこの誰ともわからんものにまで、飯を食わせてくれるとは太っ腹だ。
お盆の上の器に、白い液体、恐らく薄いかゆと、何やら野菜の入った汁、お湯、お盆に直に鰯の丸干しが置かれた。
「良し、いくか。白湯はお替わり自由だ」
「はい」
爺さんは二度目の食事にご機嫌になっている。
「部屋のいい場所は、グループが出来ていて、下手に邪魔をすると痛めつけられる。こんな所で怪我をするのも馬鹿らしい。わしらみたいな者は、一番端っこでコソコソするんだ」
「はい」
まあ、人間を集めて放置すればこんなもんだろう。
工場の端っこに移動して、壁にもたれ箸を持った。
爺さんはすでに、汁をすすっている。
薄いかゆは、ほとんど米が入っていない。
恐らく鍋の下に沈んでいて、俺達みたいな者には上澄みが入れられるのだろう。
そして、この汁は味噌汁なのだろうか。味噌が超少ないようだ。当然具も少ない。
その代わり海水でも入っているのか塩はきいている。
鰯の丸干しは、頭からしっぽまで食べられるので、栄養はあるだろう。
大阪湾の鰯なのだろうか。
粗末な食事は、大人の食事としては足りないだろう。
ただ、食べられるだけでもましと言えばましだ。
「なあ爺さん、この飯食ってくれねえか」
「なっ、何だと」
「俺は、ここに来る前に腹一杯にしてきた。食べられねえ。食ってくれ」
「おおお」
すごく喜んでくれた。
「なあ、アンちゃん十二番隊で何かやったのか」
「えっ」
「見ろ、あそこが十二番隊を出入りしている奴らの固まりだ。チラチラ、アンちゃんを見ている」
「ああそう言うことか。俺は何もしていない。ただ俺と一緒にいた奴らが、あそこの端の四人をやっつけたんだ」
「なるほどな、それで入れ替わったのか。十二番隊は街道の見張りが仕事の部隊だ。なかなか死なないから、入れ代わりが少ない。もし募集があってもあいつらが応募するから、わし達には回ってこない。人気の部隊だ」
「へーー。爺さん、他にはどんな人気の部隊があるんだ」
爺さんは飯をあげたのが、効いたのか口が軽くなった。
今なら何でも知っていることを、教えてもらえそうだ。
「十一番隊はいいのう。食糧調達隊だ。ほとんど死人が出ない。人気はあるが募集も少ない。十番隊もいい。足軽小屋の警備や食事の準備もこの隊だ。人気が高いが、死人が出ないので募集が少ない。他の一桁の隊は全部前線で戦争だ。募集が多いが、死ぬ確率が高い。その分出世もしやすいがな」
「なるほど」
「さあ、わしはもう寝る。朝が早いからな。アンちゃんも眠っちまいな」
「ありがとう。でも、寝る前に、ちょっと小便」
「そうか、外に出た所にある少し太めの用水が便所になっている。汚れて臭っているから分かるだろう」
「ありがとう。行ってくる」
俺は立ち上がり、外に出ようとした。
俺が立ち上がると中にいた十二番隊くずれ達にも動きがあった。
――やれやれだぜ!!
工場の外に出ると案の定呼び止められた。
「昼間は世話になったな」
十二番隊崩れは十人以上来ている。
来なかった奴もいるみたいだ。
「いいえ、御礼を言われるほどの事はしていません」
何を言ってもどうしようもないので、早いところかわいがってもらって許してもらおう。
少し怒らせるように言ってみた。
「ひゃあーはっはっは、てめーはおもしれえな! またブヒブヒ言いやがれ」
くずれ達は、襲いかかって来た。
「いたいー、いたいーー、ぶひぃ、ぶひぃ、ぶひーーー!!」
ご期待にこたえてやった。
しかし、かなり力を入れているようだが、まるで痛くない。
「ぎゃあーはっはっはっ」
俺が動かなくなると、満足して帰って行った。
普通の人なら、大けがか下手をすれば死んでいるぞ。
日本人は多くは素晴らしいと思っているが、こういう人間もいるんだよなー。
どうしたもんか。
俺は、一人になったのを確認すると、ここでは人が来るので、工場の屋根の上に移動した。
屋根の上からさらに高い建物を探して、そこに移動した。
工場の中はほぼ真っ暗だが、外はまだ少しだけ明るい。
かなり遠くまでよく見える。
だが、その景色はかつての日本を知っている俺には、悲しくなるほど寂しく感じた。
街灯も光らず、住宅地にも光が何も無い。
田んぼは、綺麗に刈り取られていて、かなりの米を入手している事が想像出来る。
それが、足軽小屋に配られているのだろう。
食糧事情はかなり余裕が出来ているようだ。
爺さんの話では一桁の部隊が前線で戦う部隊と言っていたが、ここから見た限り、その姿は見えない。
と、いうことは、伊勢への侵攻までは、手が回らないと考えて良いのだろうか。
まさか新政府軍が羽柴軍との戦いで、苦戦でもしているのだろうか。
もしそうなら、こっちとしてはありがたい話しだ。
俺が、一人になったのは、夜景を楽しむ事が目的だったのだが、それだけでは無い。
もう一つ試したいことがあったのだ。
それを一つ試してみたいと思う。
俺はキョロキョロあたりを、もう一度よく見まわした。
よしよし、誰もいない。
では、試して見よう。