「……今の音」
仲忠は口の中でつぶやいた。
箏の音は男達の集う側にも大きく響きわたった。
「今の音は一体誰なのだ? この様な琴の手は聴いたことが無い」
院は驚き、側の東宮に問いかける。
東宮は黙って首を横に振ると、その音にじっと耳を傾ける。やがて仲忠に向かい、こう言う。
「そなたが聴いても恥ずかしくない様な音だ」
仲忠はふっと笑う。格別にそれに対し返答はしない。
音は女君達の居る方から聞こえてくる。
そして左大将が涙を流して聴いていることから、皆やがて、あて宮の演奏だと気づき始めた。
行正はちら、と友人達を見る。
ふう、と仲頼は少年の様に頬を紅潮させて聴いている。彼の脳裏には一度かいま見た時の美しい姿が蘇る。らしいな、と行正は思う。
涼は目をつぶり、箏の音に感心しているかの様だった。だがそれだけだ、と行正は思った。むしろ彼は、他の女君の演奏の方を気にしていた。
一方、仲忠は目をつぶってじっと音に耳を傾けている。
いつもと違う。行正は思う。
普段どんなことにも興味がありそうで、実は全く無いこの友人が、音の中で微睡んでいるかの様だった。珍しい。
そして行正はふと首を傾げる。もう一人の親友が、やはり仲忠の様に音に身をゆだねている。
……仲純だった。
*
大后の宮は大きくゆったりとうなづくと、演奏を終えたあて宮に向かい声を掛けた。
「大変珍しい、素晴らしい音ですこと。今の世の妙手と言って差し支えないですわね。ええ、本当にとっても素晴らしいわ。
―――いつもの子の日よりも、今日の子の日が嬉しいのは、あなたの弾く音を聴くことができるからですよ」
あて宮は返す。
「―――木の陰で、風の調べる松の音は、今日の様な晴れの日には恥ずかしくて弾かれません、自分の様な音など」
謙遜する彼女に、つい笑みを誘われた大后の宮は「あれを」とひと揃いの道具を持ち出した。
黄金の箱や壺に様々の素晴らしいものを入れた銀の櫛の箱を六具。
仮髻に蔽髪、それに添えて挿す簪の釵子、前髪にさす面櫛、元結といった、大后の宮がかつて入内した時の道具である。
凄い、と几帳の陰からのぞく女君達は皆思った。そしてまた、自分達との待遇の差を思った。
今宮は自分がその立場にないことにほっとした。あんなに曰く付きの道具を頂いたなら、どれだけの期待がかけられるか! 考えるだけでぞっとする。
自分の髪があて宮程つやつやとしていないことを、楽の腕が上手ではないことに安心する。
おそらく譲られた道具をつけて入内するあて宮は実に美しいだろう。申し分ない女御になるだろう。なってくれ、と今宮は思った。
一方ちご宮は、御簾ごしに見える兄の姿に不安を覚えた。何をやっているのお兄様、と内心つぶやいた。
音に聞き惚れている。それはそれでいい。が、その様子が恋する若者のそれと同じだということに彼は気付いているのかいないのか。
目を覚まして下さい。彼女はそう願わずにはいられなかった。
*
「お久しぶりでございます。長らくお目にかからなかったことを申し訳なく」
大后の宮の元に参上した東宮は、そう切り出す。
「ほほほ、どれ程のものでしょう。時の経つのも気付かない程、世間から離れて久しいですからね。そう、今日のあて宮の演奏を聞いて、あの子がもうあんなに大きくなったのか、と思いましたよ」
「驚かれましたか?」
「ええとても。あの様に素晴らしい子がこの先どう育って行くのか、ずっと見ていきたいと思いますよ。だけど老い先短い私ですからね。そう思うと何となし、自分自身が悲しくなってしまうのですよ」
「何をおっしゃいます。年の初めからその様にお気の弱いことを。しかし確かにあて宮の箏は素晴らしかったです。私も来た甲斐がございました」
「まあ」
大后の宮はくす、と笑う。
「あなた、私にかこつけてあの子を見たかったのね」
「いえそんな、めっそうもない」
さらりと東宮はかわす。くすくす、と大后の宮は何ごとかを女房に告げる。
「ずいぶんと執心だとお聞きしておりますよ。でもそれも当然と言えば当然でしょうね」
全く罪深いひとだこと、と大后の宮はつぶやいた。
「お呼びですか、母上…… 東宮さま」
大宮はそこに居た人物に驚いた。
いや、驚くべきことではなかったのかもしれない。この御賀は嵯峨院の女一宮である大宮が母后のために主催した、どちらかというと左大将家寄り、王族筋のものである。
そこへわざわざ東宮がやってくるならば。
「久しぶり」
「こちらこそ、ご無沙汰致しました。娘からは何かとそちらへ御消息差し上げております様ですが、それはそれでまた、差し上げないよりもやや気がかりで…」
「だからそのあたりも、そろそろ心を決めないか」
東宮は切り出す。すぐにそう来たか、と大宮は身構える。
「そうですね、幾度伺ったら思い定めることができましょうか」
「会う人会う人皆、あて宮の噂だ。私もこれでは全く落ち着かない。そちらの方から、こういう訳だとそろそろ周囲にも打ち明けて欲しいものだ」
大宮とて、気持ちが固まっていない訳ではない。
だが何かが引っかかっているのだ。何とは判らない。ひどくぼんやりとした不安である。
無論期待もある。
大姫の仁寿殿女御は中宮や国母にはなれなかった。それでも帝の最愛の寵姫であり、たくさんの子に恵まれ、女としては幸せであろうと思う。
だがあて宮が姉と同じ道をたどるとはいまいち考えにくい。
仁寿殿は最初の子、最初の娘であったからであろうか、大宮も左大将も、蝶よ花よと風にもあてぬ様に育てた。その割には神経は図太く、内裏の後宮でも案外のんびりと暮らすことができる様である。
彼女は楽や書や歌にずばぬけた才を見せる訳ではない。しかしそのどれにも柔らかで温かいものを感じさせる。
入内させず、只人を婿取ったとしても、それは同じだったと思われる。彼女はそこで良き妻となったと思われる。
一方であて宮は。
あまりにも出来過ぎる、と大宮は感じていた。
彼女は自分の子と思えない程「
自分は一応、先の帝の女一宮である。生まれは誰よりも「貴」であろう。
だがこうやって左大将を夫に持ち、たくさんの子を生み育て、それが風雅の道よりも自分には合っている、合いすぎていると実感した時彼女は、自分の本性が「貴」ではないと思ったのだ。
それは決して悪いものではないと思う。
仁寿殿や、その他の娘にもその点が引き継がれ、彼女達は幸せだ。
中には今宮やけす宮の様に、好奇心や知に勝った者も居るが、それはそれでいい。自分は分相応の場所に落ち着き、娘達もそうすればいい。そう思ってきた。
だからこそ「貴」がそこに出現してしまった時、彼女は戸惑った。
上の八人の娘に比べ、何処がどうという訳ではないが、育てていて反応が違う娘を彼女は恐れた。
自然、乳母任せになり、……それが逆に、周囲から「特別に大事にされている」と見られる所以とされ。
気が付いた時には、彼女は呼ばれる名の通り「貴」宮となっていた。
「せめてもう少し柔らかなお返事を、とお願いできないものでしょうか」
信頼できる女房の孫王の君や兵衛の君が、何かと大宮に漏らしている。
「確かに軽々しい返事は困ると思います…… のですが、殿方からのお文を今宮さまや一宮さまにあっさりと遊び道具の様に渡してしまうというのはやはり少し」
女房達は黙認はしていた。中には確かに怪しからぬ文もある。
それでもやはり、人の思いを妹達の遊び道具にしてしまうというあたり、何かが欠けている様な気がする。
女房の言葉には、そんな口には出しにくい非難が混じっていた。
そんな娘を東宮に差し上げてもいいのか。
そんな娘が宮中でやっていけるのか。
大宮の不安はそこまで進展していた。
「娘をと所望される折もありますが、適当なのがおりませんので、いつも残念で落ち着かないのでございます」
「私を御見捨てか」
さっくりと東宮は言い放つ。
「いちいち言葉にはせずとも、私のことは特別に思い出してくれると思っていたが、そちらはいつもそうでもなさげで」
「そんなことは」
「だから私もこういちいち、恥ずかしいのを我慢して申し上げるのだ。しつこいと思われるだろうが、私も必死なのだよ」
ぽん、と東宮は閉じた扇で手の平を軽く打つ。
「拙い娘の中でも、女蔵人位のお仕えが出来る娘が居れば、すぐにでも差し上げたいと存じます」
ふうん? と東宮は片眉を上げる。
「が、そちらには高貴な方々が大勢お仕えしていると承ります。そんな中へうちの至らない娘を出すのは、鼠がいたちの中へと混じる様なものですから」
娘の生き血をすする様な怖い怖い女性方に交わらせるのは嫌だ、と大宮はたとえた。
すると東宮はあはは、と声を上げて笑った。
「入内すれば、いたちの中どころか、安全な倉に入った鼠の心地がなさるに違いない」
「……」
「『泥の中の蓮』とも言う。抜群に美しい姫に、その様な心配は無用だろう。入内させるがいい。このめでたい日に、ぜひあなたのご承諾を得たいものだ」
ああもう駄目だ、と大宮は思った。夫も自分もそれでいいと思っていたにも関わらず、どうしても迷っていた結果は、やはりそれししかないのか、と。
それでも言葉を何とか絞り出す。
「今、思いがけないことを頼まれているのです。お話の方は暮れ方に伺いましょう」
「同じことなら今、と思いが…… できるだけ早くお決めになって頂きたいものだ。
―――年は経っても私の回りは変わりが無いので、今日のめでたい子の日も待つ甲斐がありませんよ」
大宮はそれに返す。
「―――年に一度という訳でなく、数多くの子の日/寝の日をお持ちという評判なので、あなたの仰せの様に変わらぬ松/待つなどとご信頼申し上げられません」
それを聞くと東宮はうっすらと笑い「それではまた」と場を立った。
東宮の姿が見えなくなるが早いが、大宮は母后の宮の方を向き、必死で訴える。
「お母様、あて宮は駄目です、差し上げる訳にはいきません」
「何故その様なことを言うの?」
母后はおっとりと問いかける。
「東宮さまの元には既に妹の女四宮が入内しているではないですか…… しかも、今梨壺の君と並んで寵愛深くいらっしゃる……」
「それでも」
苦笑して母后は娘の肩に手を置く。
「それでも東宮さまからこれだけ請われるままになっているのは良くありませんよ。こちらから進んで差し上げるのが当世流というものでしょう」
「でも」
「あの姫は、内裏以外の里住みはさせない方がいいでしょう」
「お母様……」
大宮は顔を上げ、母をじっと見る。
「だいたい、誰か適当な方が本当に居ると思うのですか?」
大宮は言葉を無くす。
そうだ。これまでずっと、懸想人達をつれなくしてきたのも、結局は確かにあの「貴」な娘に誰も釣り合うとは思えなかったからだ。
仲忠あたりが似合いだとは思う。いや、それがいいと思ってもいた。
だが。
これは母としての直感だったが、当の仲忠に、実忠の様な執心や、仲頼の様な純情が見られないのだ。
これが他の娘ならそれでもいい。何となく幸せになりそうな気がする。
だがあて宮の婿はそれでは務まらないのではないか?
大宮はそう思うと、当代一の婿がねと言われている仲忠にも、どうしても気乗りしなかったのだ。
「入内なされば、私が責任を持って後見も充分に致しましょう」
「でも、妹は……」
「あれはあれで、それなりに目を配っているつもりです。もしご寵愛が薄れたとしても、それは本人に至らぬ所があるからでしょう」
そしてふう、と大きく息をつく。
「東宮さまは度々こちらへもお願いに来るのよ。左大将に頼み込んでからずいぶんになるのに、まるで良い返事がもらえない、と。確かに私はあなたの母でもあるのですが、四宮の母でもあるのに!」
「でもあてこそはまだまだ幼いので」
「まだその様なことをぐずぐずと言われるのですか? 今いる妃達の中には大した者は居ませんよ」
思わず大宮は身体を退く。
「そう、右大将の娘の梨壺はなかなか気だての良い娘の様ですね。度々呼ばれる様です。でもそれ以外の者は本当に五十歩百歩ですよ。特に昭陽殿、太政大臣の娘ときたら、普段から質の良くないことばかり……」
ぶつぶつと口の中で何やらつぶやく。
「ともかく早く入内させる様になさい。そうしないと私が東宮さまに責め立てられてたまらないことですよ」
「本当に、ご心配をおかけ致しましてすみません、お母様」
「本当にねえ。せっかくあなたが祝ってくれた宴だというのに」
大宮はそのまま母后の前から下がり、家族の元へ戻った。
久々に母と会ったというのに、ちっとも気が晴れないことが彼女には悲しかった。
*
「それにしても、今日の宴は素晴らしかったなあ」
馬上の仲忠はにこやかに笑う。横を行く仲純はその友人の表情を羨ましく思う。
「吹上の浜で、遊びという遊びはやりつくした、あれ以上のものはないとずっと思ってたんだけど」
ふう、と仲忠は目を細め、ため息をつく。
「でも左大将どのの所にこそ、他の人の到底及ばないものがあったんだな。宮あこ君の舞と、あて宮の箏は、それこそ三千大千世界にも敵う者は居ないな」
「うん、確かに、あそこまで宮あこがやるとは私も思わなかった」
「仲頼さんが涙にむせんでいたもの。甲斐があったというものだな。でも何と言っても今日の一番はあて宮の箏だと思うんですよ」
仲純はそれには答えない。
「何かもう、僕の耳は声に誘われて、箏のところまで離れて行ってしまった様だったもの」
「それはさぞ、不安な気持ちになったことじゃ?」
「うん、そうですね。ああ全く、あて宮の琴のことになると、僕もどうにもならなくなってしまう」
「確かに。君はいつもより楽しそうだ」
「僕は何と言っても、あて宮の音が何より素晴らしいと思っていますからね」
「人ではなく?」
「あの音を出すあて宮が恋しいとは思いますよ。恋しい、愛しい。でも愛しいは悲しい、哀しいにつながります。今日の調べもそんな感じで」
「あんなに晴れやかな音だったのに」
「音は晴れやかです。でもそれだけじゃあない。あて宮の音の中には、あて宮の心が詰まっています。少なくとも僕はそう思います」
「それは楽の達人としての君の言葉?」
「どうでしょう」
くす、と仲忠は笑う。そしてちら、と仲純を見る。
「僕はね、仲純さん。本当にあなたの立場だったらどんなにいいかと思いますよ。あて宮に最初に琴の手ほどきをしたのはあなたでしょ?」
私は。仲純は思う。口には出せずに、心の底から思う。
私は君の立場になりたかったよ、と。
*
左大将一家が戻ると、東宮からあて宮の元へ文が届けられていた。
「今日一日大変嬉しかったのは、待たなければならないと思ったあのこと/あなたの入内がもうすぐだという気がしているからです。
―――あなたのことで気がゆるんで涙がこぼれて袖が濡れてしまったので、この喜びを包みきれずに申し上げるのです―――
入内は早くして下さいね。川島の松の様にいつまでも待っているとばかりお考えくださるな」
それを見た大宮は、強気の文だ、と思った。そしてあて宮に見せる前に返事を書いた。
「―――包むはずの袖が朽ちたならば、嬉しいことも嬉しいと思わない身になりましょう」
東宮はそれに更に返してくる。
「―――どこにでも包めるのですから、嬉しさが身から外に余るということはありますまい。袂に限ることではないと思います」
大宮はふう、とため息をつくと、あて宮の方へと文を二つとも回した。
あて宮はそれを見ると、さらさらと返す。
「―――待たないとおっしゃるのは、長い心がお有りではないせいでは?―――
そう思えてしまいますわ」
*
東宮入内がとうとう決定、という噂は瞬く間に広がった。
途端に懸想人達の動きも活発になる。完全に駄目だ、とあきらめた者も居るが、大方はそうではない。
最後の望みをかけて精進や斎をする者。
山という山、寺という寺に不断の修法を七度、春の初参りの日まで行わせる者。
山林に混じる者、金峰山や加賀の白山、宇佐の宮まで行って願をかける者など実にめまぐるしい。