目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報
第五幕 江戸時代での日常


 ジジジジジジジジ


 アブラゼミの鳴き声が江戸の町に響く。


 俺が江戸時代の文政年間に来てから、七日が過ぎていた。暦の上では六月二十二日になっている。


 俺は頭上に、二十一世紀と全く変わらずぎらぎら照り付ける真夏の太陽をあおぎ、神職しんしょく白衣びゃくえ藍色あいいろはかまを身に着けた姿で、神社の前にて竹箒たけぼうきいていた。


 アスファルトで舗装ほそうされた道路どうろも、エアコンの室外機もない江戸の町にはヒートアイランド現象もないので、それほど暑くはない。だいたい摂氏三十度弱だろうか。


 徳三郎さんに聞いたところ、西洋せいようから輸入した寒暖計かんだんけいと呼ばれる温度計おんどけいを持っている者もこの江戸にはわりと大勢いるらしいが、このやしろにはないという。


 町行く人たちの雑踏もまばらだ。江戸の人たちは、このような出歩くのがいとわれる暑い日にはあまり働かないのだという。


 建物の脇からおあきちゃんが出てきて、ひょこひょこと俺に近づき、手拭てぬぐいを渡しながらねぎらいの言葉をかけてくれた。


「りょうぃ、御苦労ごくろうだね。休んで甘酒でも飲まない?」


 この時代では『おつかさま』は使わず、目上の人にも『ご苦労様くろうさま』と言ってねぎらうものらしい。


 俺は頬を伝う汗を、手拭てぬぐいでぬぐいながら返す。


「ああ、ありがとう。じゃあお言葉に甘えるよ」

「暑い時には熱いものを飲むと、体に良いんだよ」


「そうなんだ。俺のいたところでは、暑いときは熱い飲み物じゃなくて、麦茶とかを飲んでたんだけど」

「うふふ、何言ってるの? 麦茶も熱いお茶じゃないの?」


 おあきちゃんが純真な笑顔を見せる。


「ああ、麦茶も江戸では熱い飲み物なんだね」


 俺がそう応えると、天秤棒を担ぎ、甘酒を売り歩く棒手振ぼてふりの人が近づいてきたのが見て取れた。天秤棒の両端には、甘酒の入っている大きく四角い木の箱が吊るされている。


「あまーい、あまーい」


 夏の暑い最中さなかに響く、この甘い、甘い、という売り声は、熱々あつあつの甘酒を売り歩いているという合図なのだという。


 俺のいた時代、二十一世紀にあったコンビニエンスストアは夜中も開いている便利べんりな店だが、そこいらの町中まちなか品物しなものかついで売り歩いている棒手振ぼてふりもまた、わざわざ店先まで行かなくてもいいという江戸時代の便利べんりなお店なのであった。


 俺はたもとに入れていた平成の財布を取り出し、頭の上で月代さかやきを剃り上げまげを後ろに結った、渋い緑色のような海松みる色の着物を着た十八くらいの棒手振ぼてふりのお兄さんに声をかける。その若い男の身長は160センチメートル弱と、平成生まれの俺からはかなり小柄に見える。


「すいません、甘酒二杯お願いします」

「へい! 十六文でござい!」


 江戸に来た当初、元々財布の中には平成の硬貨こうか紙幣しへいがあったが、それら二十一世紀のお金は江戸の通貨と混同しないよう、部屋にあるナップサックの中に入れてある。


 そして今、この財布の中にはこの時代の四角い穴が開いた銭がいくらか入っている。すずさんに小遣いとして与えられたものであった。


 棒手振りの男は天秤棒を地面に下ろし、木箱の中に入っていた釜みたいな容器から、甘酒を小さな椀にすくい、おあきちゃんに渡す。


「へい! おじょうちゃん、熱いのでお気をつけて」

「ありがとう!」


 おあきちゃんがお礼を言って、お椀に入った甘酒を貰い、俺は財布から出した四文銭しもんせん四枚よんまいを男に手渡す。男は銭を受け取ってから、江戸の町には似つかわしくない俺の財布さいふに視線を移してこんなことを言う。


にいさん! なんでぃその財布!? 舶来はくらいのもんかい!? いきだねぇ!」

「あ……そうです、これは西洋の財布でして」


 俺が取り繕うと、男が返す。


にいさん、この辺りで噂になってんよ。知ってんのかい?」

「え? 噂? どういう風にですか?」


「なんでも、西洋せいようからふねでやってきた紅毛人こうもうじん長崎ながさき芸妓げいぎとのいのなんだって? のまま江戸えどて、このやしろころがりんだらしいじゃねえか」


――徳三郎さん! どんな説明をしたんですか!


 俺がそんなことを心の中で思ってるのを知る訳もなく、棒手振ぼてふりの男は俺を見上げながら話を続ける。


「そんなでっけぇのに、まだ十五なんだって? やっぱ噂どおり、西洋人せいようじんの子ってのはでけぇんだなぁ」

「え……えーと、はい。父はオランダ人らしくて……」


 俺は話を合わせるも、口が少し引きつっている感じがする。


「そっか、蘭人らんじんの子か。わけぇのに苦労してんだな。まあ、ここ本所ほんじょやからは気のいい奴らばっかなんでよ、困った事があったら何でもいってくれ」

「あ……ありがとうございます」


 俺はお礼を言い、棒手振りの男からお椀に注がれた甘酒を受け取る。


「あ、そういやヤジさんが一度いちどびてぇって言ってたなぁ」

「ヤジさんって誰ですか?」


大工だいく屋次郎やじろうさんだよ。腕のいい見習みなら大工だいくなんだが、ちょっと義侠心ぎきょうしんが強すぎんだよなぁ。十六日の朝におぇさんにつかみかかったらしいじゃねぇか」


――ああ、最初に目覚めた朝に俺に詰め寄ったあの男か。


 俺はそんなことを思いだし、目の前の気さくな棒手振りの男に告げる。


「そうですか。じゃあ屋次郎やじろうさんに会ったら、俺は全然気にしてないって伝えてもらえませんか?」

「おおそうか!? じゃあ伝えとくよ。きっとヤジさん喜ぶぜ」


「ありがとうございます……えっと……」

竹蔵たけぞうだ、本所ほんじょ棒手振ぼてふりやってる竹蔵たけぞう。よろしくな」


 俺は熱い甘酒の入ったわんを持ちつつ、「はい、よろしくお願いします」と返した。





 甘酒を飲んだ後、竹蔵たけぞうさんと名乗った棒手振ぼてふりのお兄さんにお椀を返して、俺はおあきちゃんと一緒に、子供の声騒がしい講堂の土間段に腰を掛けて休んでいた。


 俺は隣に座るおあきちゃんに尋ねる。

「おあきちゃんは学ばなくてもいいの?」

「あたしは、もう漢文だって読めるよ」


「そうなんだ、優秀なんだね。俺、漢文とかは苦手だよ。未来で習ってはいたんだけどね」

「りょう兄ぃも未来で、手習い所みたいなところに行ってたの? 未来では手習い所のことをなんていうの?」


「ああ、『学校がっこう』っていうんだけどね、夏は休みだよ」

「夏が休みなんだ? どんなところ?」


 その言葉に、俺は表情が曇る。


「十五歳になって初めの四月から三年間、『高校こうこう』ってところに通うんだけどね……今は夏休みに入ったばっかりで……もう俺がこっちに来てから七日経つから、忠弘ただひろ葉月はづきも、合宿終わっているんだろうな……」


 俺は深いため息をつく。


 二十一世紀での時間の経過がこちらと同じなのだとしたら、もう向こうでは既に、俺が行方不明になってから七日が経過しているはずだ。父親と母親、それに四歳離れた小学六年生の弟の顔が心に浮かぶ。


「父さん、母さん、慎司しんじ……心配してるかな……」


 そういえば、十年前に家に帰れなかったときはこんな事を考えなかった。まだ五歳の幼かった俺は、両親が一歳の弟にかまいっきりだったのでね、一人でバスに乗ってプチ家出をしたのだった。その時の記憶がよみがえる。


 そう、俺はあの時、あの初恋のひとに出会ったのだった。お姉さんは親切にも泣きじゃくる俺をあやしてくれた。


 手を繋いで家まで送り届けてくれたその女性の優しさに報いるため、俺はねた子供じゃなくて弟に頼られるべき兄になろうとしたのであった。俺はあのお姉さんに今度会うときは、少しでも成長した俺を見て欲しかったのだった。


 しかし、俺が再びそのお姉さんに会うことは、ついぞなかった。


 俺が弟の前で家族の中で、いつでも兄としての尊厳を保つようつとめられたのは、そのひとのおかげであった。


 お姉さんの言葉が脳裏に浮かぶ。


――家に帰りたいならお姉ちゃんと一つだけ約束してくれる?――


――じゃあ約束やくそく。もしもかえりたいなら、どんなことがあってもけっしてあきらめないで――


「りょう兄ぃ、なに考えてるの?」


 いつの間にかおあきちゃんが俺の前にきて、視界を大きく占めるくらいに顔を近づけていた。


「あ、いや、残してきた友達の事とかだよ」

「さっき言っていた、忠弘ただひろとか葉月はづきっていうのがりょう兄ぃのお友達の名なの?」


「あー、うん。同じ高校……手習い所みたいなところで一緒に学んでいるんだよ。あともう一人、別の高校で学んでいるたかしっていう友達もいるけど」

「ふーん、未来ではそんなに大きくなっても手習い所みたいなところに行くんだ。十八で終わりなんだね。あたしもそういうところに行ってみたいなー」


「おあきちゃんは手習い所で学ぶつもりはあるの?」


 俺が尋ねると、おあきちゃんは頬をぷくっと膨らませる。


「だって、もう読み書きも算盤そろばんもみんな終わっちゃったもの。あたしは皆と一緒に習いたいんだけど、すずぇが許してくれないの」

「そうなんだ。なんでだろうね?」


妖狐ようこだから、何年経っても幼い見目みめなのをいぶかしがられないようにするためだって。あたしはすず姉ぇと違って、どんな風にも化ける事ができるっていうのに」


――え? 化けるって?


「化けるって……変身へんしんできるってこと? 妖術ようじゅつ?」

「『変身へんしん』? ああ、『わり』の事? そうだよ、あたしの持つ力は命あるものの傷を治す力と、どんな人にも獣にも物にも化けることができる力だよ」


――それって結構凄くないか?


 おあきちゃんが俺の手を引っ張る。


「りょう兄ぃに見せてあげるね、あたしの化ける力」


 俺は引っ張られて立ち上がり、おあきちゃんに東の方の庭に連れてこられる。人の目は一切ない。


 おあきちゃんが声を出す。

「ここならいいか」


 建物の裏手、ちょうど表通りの死角になっているところに到着する。おあきちゃんは俺に向き直り、手を繋いだままにこやかに告げる。


「じゃあ、りょう兄ぃ、友達の……そうだね、忠弘ただひろって人の姿を心に思い浮かべてみて」


 言われた通りに、俺はおあきちゃんの手を握ったまま、親友である忠弘ただひろの姿を思い浮かべる。


 するとほんの一瞬で、身の丈110センチほどの小さな女の子であるおあきちゃんが、身長180センチある忠弘ただひろの姿に変わった。


 目の前に現れた制服姿の忠弘ただひろを見上げ、絶句し、俺は繋いでいた手を離す。


 おあきちゃんが化けた忠弘ただひろが口を開くと、男性的な太く低い声が出てきた。


「わーっ! 凄いね! りょう兄ぃのお友達って、こんなにたけが高いんだ! お相撲さんになったみたいだね! うふふ」


――その太い声でその幼げな女の子の口調はやめてくれ、怖いから。


「うふふ、いつも見上げているりょう兄ぃがこんなちびすけさんに見えるのね。なんか変なの」


 女の子のように両こぶしを頬にあてて笑う忠弘を見て、俺はすずさんがおあきちゃんを、何故なぜ手習い所で習わせないのか理解した。


 姿は変わっても、精神がついていかないから非常に不自然なのだ。


「なんだか体が軽いね。この人って力持ちなの?」

 目の前の忠弘が、小さくジャンプを繰り返しながら俺に尋ねるので、俺は若干引いた感じで答える。


「忠弘は陸上やってて、走るのが速いんだけど……ひょっとして忠弘の能力のうりょくもコピーされてるとか?」

「『能力のうりょく』? それって『のうあるちから』って事? 『こぴい』はまったくわからない言葉だね」


「つまり、本物の忠弘のように速く走れたりするの?」


 俺が尋ねると、忠弘に扮するおあきちゃんが笑顔をみせる。


「うん! 忠弘ただひろって人が速く走れるのなら、その人に化けたあたしも速く走れるよ! 走ってみようか!?」


 忠弘姿のおあきちゃんがきびすを返し、建物の陰から出ようとする。俺は慌ててその手を掴んだ。

「待って待って! その格好じゃまずいよ!」


 忠弘の強い力に抗うよう、引っ張る。


 そのとき、表通りの方から声がした。


「ごめーん! ごめーん! かんざし屋でござーい!」


 どうやら誰かが尋ねてきたようだ。


 俺はおあきちゃんに告げる。

「ほら、誰か来たよ。おあきちゃんも元の姿に戻って」


 俺がそう言うと、忠弘の姿をしたおあきちゃんが小さくうなずき、元の小さな女の子の姿に戻る。そしてこんな事を俺に聞こえる声で呟く。

「まあいいや、一度ひとたび化けたものならいつでも化けなおせるから」


 遠くから「はいよー」というすずさんの声が聞こえる。どうやらすずさんが対応してくれているらしい。


 俺はいつもの姿に戻ったおあきちゃんと共に表通りに出る。すずさんが何らかの紙包みを使いの男から受け取っているところだった。


 すずさんは手に包みを持って俺達二人に向き直る。

「ああ、おあき。ビイドロのかんざし、できたよ」

とうに?」


 おあきちゃんが駆け寄り、うきうきした様子で包みを受け取る。


 俺も後ろから近寄ると、包み紙を開いたおあきちゃんの手には、先日俺が渡したビー玉があつらわれた、綺麗きれいかんざしが握られているのが見えた。


「ああ、こないだのビー玉、かんざしにしたの?」


 俺が尋ねると、おあきちゃんは目を輝かせて向き直る。

「うん! すずぇにお願いして、細工さいくをしてもらったの!」


 手元のかんざしを見ると、透明なビー玉が渦巻うずまき状の針金で固定されており、元が単なるビー玉とは思えないほど綺麗に仕上がっていた。


「へえ、器用にいろどるもんなんだね。元々はただのビー玉なのに」

「あたしはこんなにうるわしいたま、見たことないよ! りょう兄ぃ、とうに有難う!」


 おあきちゃんが笑顔を見せ、すずさんがおあきちゃんからビー玉のかんざしを受け取る。


「おあき、あたいがつけてやるからじっとしてな」


 すずさんは、おあきちゃんの結われた髪にかんざしをゆっくりした動作で取り付ける。


 おあきちゃんはにこにこした様子で、結い髪に取り付けられたかんざしをアピールするかのように後ろを向く。


「どう? りょう兄ぃ? 似合ってる?」

「あー、うん。似合ってるよ」


「うふふ、嬉しい!」

 おあきちゃんは向き直り、両こぶしを両頬につける。


 やっぱりおあきちゃんにはそっちの格好の方が似合っているなと考えなが

ら、俺は心の中で苦笑いをしつつ微笑んだ。





 夕七つ[午後四時ごろ]になって、四人で湯屋に行き、帰ってきたところで神社の前にて見た事のある男の影を見つけた。


「おっ! 紅毛人こうもうじんの子のあんちゃん! タケさんから聞いたぜ!」


 あの大工の屋次郎さんとか言う人だ。屋次郎さんは紐で吊るされた魚の開きを持って、俺達に近づく。


「確か、りょうや、とかいう名でまだ十五なんだって? 聞いたぜ、かなり苦労してたってのにお稲荷様に忍び込んでるなんて疑って悪かったな。こいつはいつかのびだ。受け取ってくれ」


 屋次郎さんから、あじの開きを四尾掲げられた。


「あ……いいんですか? こんなもの頂いて」

「いやいや、わりぃのはこっちだったからよ。俺も早合点はやがてんしちまって、いつかびなきゃなんねーって思ってたんだ。すじを通すのが江戸っ子ってもんだからな」


 俺は一瞬戸惑ったが、そういうのなら受け取るのが道理だろうと判断した。


「そうですか。じゃあせっかくですので、皆で有難くいただきます」


 そんなことを言いながら俺が魚の干物を受け取ると、その男はこんなことを言ってきた。


「そんな風に幇間ほうかん言葉ことばづかいじゃなくってもいいぜ? むずがゆいしな」


――え? 『ほうかん』ってなんだ?


 屋次郎さんという大工の男は言葉を続ける。

「いくら芸妓げいぎの子で、座敷ざしきの上の言葉ことばづかいが染み付いてるっていっても、あきらめは心の養生ようじょうなんだからよ。そんな言葉遣いしなくてもいいんだぜ? 幇間ほうかんみたいに、いっつも『です』『です』とか言ってたら心まで卑しくなっちまあ」


 俺は隣にいるすずさんに小声で尋ねる。

「……すずさん、『ほうかん』ってなんですか?」

「……知らないのかい? 座敷遊びをするときの、太鼓持ちのことさ。旦那を持ち上げる為に『です』とか『でげす』って語尾ことばじりにつけるのさ」


――語尾に『です』をつける口調って、この時代じゃ丁寧な口調じゃなくて、卑しい口調なのか。


 屋次郎さんという男が、小さなことを気にしない豪放ごうほう磊落らいらくな様子で告げる。


「ま、そういうわけなんでよ。これからもちょくちょくお参りに来るんで、よろしくな。そんな言葉遣いなんかじゃなくていいぜ」

「あ……わ、わかりま……わかった。よろしく」


――いつも忠弘や葉月に対して話しているような口調でいいのだろうか。


 屋次郎さんがやしろを去ってから、俺はすずさんに質問した。


「すずさん、この口調が変ならどうして教えてくれなかったんですか?」

「いや? 未来じゃそれが不断ふだん通りの言葉なのかと思ったからさ。あたいらは別に気にしちゃいないよ」


 すずさんは手を頭の後ろに回し、われ関せずといいたげにあさっての方向を向く。徳三郎さんとおあきちゃんはそんな俺達を尻目に、そそくさと建物の中に入っていった。




 夜になって、仄明ほのあかるい行灯あんどんに照らされた座敷ざしきにて、俺たち四人は膳に乗った夕飯を食べていた。


 徳三郎さんが床の間を背にした上座かみざで、すずさんとおあきちゃんがその脇で隣同士、俺はその向かい側であるふすまに近い下座しもざに座っていた。


 各々が綿の入った四角い座布団の上で正座をしながら食事をしている。俺も、もう七日目ともなると慣れたものである。


 飯は全てすずさんが作ってくれたものだ。高く盛られた白飯しろめしに、先ほど屋次郎さんに貰ったあじの開きを七輪で焼いたもの、味噌汁と沢庵たくあん。これら質素だが美味い夕飯がすずさんが用意してくれたメニューであった。


 なお、すずさんの近くには大きめの徳利とっくりがあり、手酌で赤い漆塗うるしぬりの平たいさかずきに酒をいでは飲んでいる。すずさんは妖狐だからか大変なお酒好きなのである。


 徳三郎さんが俺に話しかける。

亮哉りょうやくん、江戸の町はもう慣れたかね?」

「ああ、はい。なんとか」


「ところで、君をこの江戸に連れてきたあやかしについてだが、ことると明日あした明後日あさってくらいに帰れるかもしれないんだがね」


 俺は目を見開いて尋ねる。

「え? あの妖怪が現れるのは、満月の晩だけじゃなかったんですか?」


 江戸の暦は二十一世紀のような太陽暦ではなく月の満ち欠けに沿った暦らしく、新月ごとに月が替わり、月齢によって日付が決まる。今日、六月二十二日は当然のことながら満月ではない。満月は十五日の夜だけだ。


 すると、徳三郎さんが答える。

「今日、前に出たあやかしと同じに、似たようなのが出たとの話を聞いたのだよ。明日の夜くらいにおすずと、おあきと、共に行ってみるといい」


――そういえば、俺が江戸に引きずりこまれた時のシチュエーションをまだ聞いてなかったな。


「すずさん、俺が江戸に来る前にどんなことがあったんですか?」


 俺が尋ねると、膳の前で酒を呑んでいたすずさんが答える。


「いやさ、兎みたいなあやかしがおあきを宙に放り投げて、怪我させてね。危ないと思ってあたいがおあきを影の中に隠したのさ。そしたら何故なぜか二百年のちの世と繋がってたってわけさ」

「影の中に隠す? どういう意味ですか?」


「ああ、あたいのもうひとつのすべだよ。あたいは影の中に何でも隠したり、ひそませたりすることができるのさ」


――へえ、そりゃ便利な能力だ。


 すずさんは言葉を続ける。


「まあ、無理に御魂みたまやしろ合祀ごうししなくても、そのあやかしの近くで影の中に入れば帰れるかもしれないからさ。とりあえず共に行ってみた方が良いっていうのが、父さまの考えさ」


――そうか、倒さなくても、あの兎の妖怪の近くで影に入れば帰れるかもしれないのか。


 俺がそう思いつつすずさんの隣を見ると、何故だかおあきちゃんがしょんぼりとしているのが見て取れた。


「おあきちゃん、どうしたの?」


 俺がそう尋ねると、おあきちゃんが少しうつむいてから顔を上げ口を開く。


「りょうぃ、もう帰っちゃうの?」

「えっ? そりゃ……帰れるなら帰らなきゃ」


 すると、おあきちゃんはまた頬をぷくっと膨らませる。そしてつぶやく。


「……せっかく、おぃができたと思ったのに……」


 その言葉に対してすずさんがいさめる。


「おあき、我侭わがままを言うんじゃないよ。りょうぞうにはりょうぞうの暮らしってもんがあるのさ」

「わかってるけど……ごちそうさま」


 おあきちゃんは、食べ終わった御膳の前で手を合わせ食後の挨拶を言って、食器の乗った膳を片付けるため台所に持っていく準備を始める。


 すずさんが、隣にいるおあきちゃんに語りかける。


「おあき、ねるんじゃないよ。りょうぞうの帰郷ききょうを見送ってやんな」


 その言葉に、おあきちゃんは「はーい」とだけ言って、膳を持って座敷から出て行った。


 明日、明日の夜にあの兎の妖怪と向き合い、なんとしても江戸から東京に帰る。そして家族や親友、何より葉月にもう一度会おうと俺は決意した。


コメント(0)
この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?