目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
『切り裂き魔ゴーレム』

【作品情報】

原題:The Limehouse Golem

製作:2016年/109分/イギリス

監督:フアン・カルロス・メディナ

出演:ビル・ナイ/オリヴィア・クック/ダグラス・ブース

ジャンル:ミステリー

(参考サイト:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/)



【ざっくりあらすじ】

19世紀ロンドンの、ライムハウス地区。

ここでは今、「ゴーレム」と名乗る殺人鬼の話題で持ちきりだった。


娼婦二人とユダヤ人、そして古着屋を営む一家とメイドを惨殺したゴーレム。

一連の事件の捜査を、キルデア警部補 (ゲイ疑惑あり)は大人の事情込みで請け負うことに。


彼は古着屋一家の殺害現場に残された血文字から、図書館の蔵書に書き込まれたゴーレムの日記を発見する。公共物に日記を書くな。


最後に日記が書かれたと思われる日に、図書館を利用した男性は4人だった。


一方その頃、売れない劇作家であるジョンが、毒物により死亡。

その家で働くメイドのアヴァリーンは、しおらしい顔をしながら、女主人であり人気女優のリジーを、「奥様は旦那様と不仲だったんですけど、不思議と寝酒だけは作ってたんですぅ。薬物入れること出来たかもですぅ」と告発。

結果、リジーは逮捕される。


しかし、ゴーレム候補者の内の一人が、ジョンだったのだ。


捜査の過程で、リジーと知り合うキルデア警部補。

彼は彼女の恵まれなさすぎる過去を知る過程で、リジーに同情。


だが夫殺しの罪を着せられた彼女は、このままでは死刑まっしぐらである。

リジーを救うには、ジョンがゴーレムであったという証拠を見つける他ない。


もしもジョン=ゴーレムであれば、犯罪の露呈を恐れて、服毒自殺をした可能性も浮上するのだ。

また真実リジーによる毒殺であったとしても、殺人鬼である夫を恐れたため、と情状酌量の余地も生まれる。減刑も可能だ。


日記の筆跡を頼りに、キルデア警部補はゴーレム探しを続ける。

しかしジョンの筆跡だけが見つからない。彼の死の前夜に、直筆の書類は全て燃やされていたのだ。


だがリジーと、彼女の演劇の師匠であるダンのアドバイスから、ジョン直筆の原稿を図書館で発見。

筆跡は、ゴーレムのものと一致した。


絞首刑寸前のリジーの元へと、大急ぎで向かうキルデア警部補。

しかし彼を待っていたのは、とんでもない事実だった。



【登場人物】

キルデア:

ベテランで恐らく優秀な警察官だけど、どうやら今までは生活安全課的な部署にいた模様。

ゲイ疑惑が原因だろうか。


リジー:

婚外子として生まれ、幼いころから周囲の男や母から虐待を受けて来た哀れな女性。

しかし母の死後、コメディエンヌの才能を開花させて、人気女優となる。

――かと思った矢先に、夫殺しの容疑で御用となってしまった。不運すぎる。


ダン:

リジーを拾い、育て上げた人気俳優。彼女の師匠であり友人。ゴーレム候補の一人でもある。


ジョン:

売れない劇作家なので、記者で生計を立てている男性。リジーの夫。彼が容疑者の一人だったことから、物語は始まる。


アヴァリーン:

嫌な女像を濃縮還元したような、嫌な女。

当初はリジーの同僚として、そしてその後彼女のメイドとして、常にリジーに嫉妬心を燃やし続ける。



【感想など】

当初は、貧しいが故に男たちから搾取されて来た、不幸な女性・リジーの半生と、それにリンクする殺人事件を追うだけのお話、だと思っておりました。

あと、リジーを巡る人間模様が、「昼ドラかレディコミじゃん」って感じだな、と。どっちもちゃんと知らんのですが。あくまでイメージとして。


が、終盤でひっくり返りました。鳥肌立ちました。

紙にペンで、「M」と書くだけのシーンに恐怖を感じたのは、これが初。たぶん今後もないでしょう。あったら困る。


そしてそのシーンでの、ゴーレムの表情よ。完全にサイコがパスってる、ヤバい人臭満々のご尊顔で。俳優さんしゅごい。


このどんでん返しには、「女はか弱いと思ったら大間違いだ」といった気持ちも込められているのでしょうか。どうなんでしょうか、監督さん。作者さん。


気になったので、ひとまず作者さんのWikiページ(残念ながら、英語版しかない)を、拙い英語力で読んでみました。

そこによると、作者さんはゲイでいらっしゃるそうな。また、恋人をエイズで亡くされているとのことで。


肩身の狭い思いをされることもあっただろうから、その辺りもリジーの鬱屈した半生に反映しているのかしら、とか柄にもなく考えてしまった。


いや、本当にビックリしたもんで。

割と何でも額面通り受け取るお馬鹿さんなため、まんまと騙されたわけですよ。

そしてまた、「19世紀だもん。女性はいつだって虐げられ、奪われる側だ」という思い込みもあったんですよ。


それがまぁ、蓋を開けてみれば。

いや、ある意味爽快ですわ。


以前に感想を書いた、『夜の来訪者』と対を成すような物語。

恐らく根っこは一緒なのですが、時代や周囲に翻弄される、女性の抱える闇の大きさで、こうも一変するだなんて。


なんかタイトルだけで、「往年の怪奇映画っぽいわぁ」とか思って、本当にごめんなさい。


そして最後に残る、とある人物の首吊り死の謎よ。

あれは、作為的なものなのか。それとも、偶然なのか。

あああ、気になる……やっぱりあれは、師匠から弟子への最後の餞だったのだろうか。

コメント(0)
この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?