脇役として、ハヤメがあまたの異世界をわたり歩くこと、
「お嬢さま……
悲願を果たすため、目的地へ向かう主人公。
対義語は、目的地がやってくる悪役だと、ハヤメは世紀の大発見をした。
* * *
これはゆゆしき事態だ。
粟粥をやっと食べていた子の食欲が増したのは喜ばしいことだが、ハヤメは同時に焦りをおぼえる。
育ちざかりのこどもだ。もっと力のつくものを食べさせなければ。
突然ほほを甘噛まれた理由を、空腹のあまり
取り急ぎ手ごろな食事処を探し、さっと往来へ首をめぐらせたときのことである。
「お嬢さま! やっぱり梅雪お嬢さまだわ!」
雑踏の向こうから、名を呼ばれた。
人波をかきわけ、ととと、と駆けてきた小柄な中年女性に、ハヤメは不思議と見覚えがあった。
「……
「はい、はい!
手をとり、はらはらと涙を流して再会を喜ぶ明林を前にして、嗚呼……とハヤメは無性に胸が熱くなる。
彼女は、すべてを知っているひとだ、と。
「ところでお嬢さま、そちらの坊やは……あら」
ふと明林のまなざしが逸らされるも、それが件の少年へ届くことはない。
ハヤメは明林へ沈黙を返すと、しがみついてきた憂炎の
「人見知りな子で」
あまり多くを語らぬハヤメのほほ笑みに、なにを思うたか。
しばし目を白黒させていた明林は、ふっくらとした丸顔にえくぼを刻んだ。
「さぞお疲れでしょう。たいしたおもてなしはできませんが、我が家へおいでくださいな。料理屋を営んでおりますのよ」
* * *
はたして明林にとっての幸運となれたかどうかはわからないが、ありがたい申し出を受け、キラキラとした
自宅も兼ねているというその場所は、しがない食事処と呼ぶには横広く、縦長い邸宅だった。
聞けば食堂を主とし、
(立派な建物だなぁ。ちょっとしたお屋敷だ)
昼時ということもあり、一階の食堂でははちきれんばかりの客で満席。
二階にある
「こちらの街の名物は、真っ赤な麻辣火鍋だとか?」
「えぇ、冬の寒い時期になりますとね、みんな食べたがるんですよ。お持ちしましょうか」
「それが、さっき一目見ただけで、不思議と胸がいっぱいになりましてね」
「でしょうねぇ。お嬢さまは辛味より甘味がお好きでいらっしゃいましたもの」
憂炎と向かいあうよう、ハヤメが紅木の椅子に腰かけてすこし。
会話の合間に、慣れた様子で明林が手を動かしていた。
何度かに分けてさまざまな器に注いではこぼすをくり返すうちに、深い赤みをおびた茶が、湯のみのように背の高い茶器に注がれる。
その上から椀型の茶杯をかぶせ、ひっくり返したものを、まだ熱の残る
緑が目にもあざやかな、漆製の茶器だった。梅花の
「青茶です。寒冷地でも育つ、珍しい
「ありがとう、いただきます」
ハヤメはまず、聞香杯で茶の余韻を聞く。
金木犀を思わせるかぐわしさが、すっと鼻腔に広がった。
次いで茶杯を手に取り、そっとふちに口づける。
強い香りのわりに甘さはひかえめで、じんわりと微熱をやどした舌に、
茶葉の質。
「あたたまるねぇ。憂炎も飲んでごらん。熱いからゆっくりね」
こくりと首を縦にふった憂炎は、ふー、ふーと息をふきかけてから、ハヤメがしたように茶杯に口をつける。
人の身に慣れていないからか、ぎこちない手つきだ。
(まだ箸も苦手だもの、しばらくは手助けがいるなぁ)
いじらしい少年の悪戦苦闘を頬杖でながめるハヤメの心境は、まんざらでもなかった。
はたから見てもほほ笑ましい姉弟のやりとりだろうと自負するハヤメながら、ふと見やった先の明林は、目じりの小じわが伸びるほど瞳をまあるくさせた。
「お嬢さま……なんだかちょっと、雰囲気が変わられましたね?」
──来たか。